紀伊風土記の丘

       昨日の 「田の字型」 の部屋の奥には軽快な座敷が取り付き、手前が六帖、そして床の間の付いた座敷があります。
  紀伊風土記の丘_b0093754_2332195.jpg

      上の写真の座敷を、中庭から見たところです。
  紀伊風土記の丘_b0093754_2333248.jpg

      座敷の前からは、主屋のオクニワの炊事場の上の頂部に付けられた煙出が正面に見えますね。
  紀伊風土記の丘_b0093754_2334217.jpg

     最後に中庭を挟んで建つ土蔵造りの前蔵です。 厚い土壁で覆い、防火と防犯を備えた倉庫です。  旧柳川家住宅は、町屋
     として典型的な配置と間取りをしており、良質な材料と優れたデザインをもち、和歌山県を代表する町屋のひとつなのです。
  紀伊風土記の丘_b0093754_2335266.jpg

                                    Lumix GF3X 14~42mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
人気ブログ ランキングに登録しました。
bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2012-03-21 23:38 | 紀伊風土記の丘 | Comments(8)
Commented by シロチャンのパパ at 2012-03-22 05:19 x
おはようございます
こうやって歴史ある家屋を見ると
和風の良さが、つくずく分かりますね

ぽちポチ
Commented by risaya-827a at 2012-03-22 11:48
youshow882hhさん、こんにちは^^
日本家屋って、なんかホッとしますが
今やエアコンがないと暮らせない時代になっているので
日本家屋に住むには無理かも知れませんね^^;
そう考えると昔の人は意外と我慢強かったのかな?
と言うか、それで当たり前…だったのでしょうね!!!
今は贅沢になりすぎているかも?
ポチポチッ☆彡
Commented by youshow882hh at 2012-03-22 15:34
シロチャンのパパ さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
私も小中学生の頃、このような間取りの家に住みました。
その頃は夏には蚊帳を吊ったり、冬にはコタツを入れました。
冷暖房の出来た今、昔の家には住めないでしょうね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2012-03-22 15:37
理彩也さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
今だったら私もこのような家に住むのは無理だと思います。
しかし春や秋の気候のよい頃は快適でしょうね。
上にも書きましたが、私も小中学生の頃、このような間取りの家に住みました。
その頃はそれが当たり前のように思い、別に苦にしませんでしたね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by 周坊 at 2012-03-22 15:42 x
ゆーしょーさん  こんにちは

電気のない時代の工場と商店と住まいのコラボですね。
このような家を見ていると、電力が足りない足りると大騒ぎをしている現代人は結局地球を汚し、破壊し、夜を昼のように照らして遊び働いているだけの愚か者に見えてきます。
Commented by shuttle at 2012-03-22 20:22 x
youshowさん 今晩は

母屋とは別に、「離れ」にも立派な座敷があるのですね。ここは多分来客用でしょう。立派な造りです。白壁のお蔵。普通の大きさではありません。私の生まれた家も、商家で、六八畳聡2階だったと父親が自慢していました。勿論お蔵もありました。私が2歳の時に火事を出し、蔵を残して焼失したとか。没落していく家は、そんなものです。今は人手に渡っています。
Commented by youshow882hh at 2012-03-22 21:33
周坊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
照明器具がどこにも見当たりませんね。
200年前は電気がなかったですね。
当然夜はロウソクか油で明かりを灯したのでしょうね。
戦後の日本でも電力不足で、我が家ではカーバイトで
灯りを灯しました。
Commented by youshow882hh at 2012-03-22 21:38
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
離れのふたまは立派です。
特に座敷は床の間も付き来客用の間として使ったのでしょう。
昔の家は耐火構造になってませんので火を出したら終わりですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   紀伊風土記の丘   紀伊風土記の丘 >>