紀伊風土記の丘

      旧柳川家の田の字型間取りの奥側のふた間です。手前が 「だいどこ」奥が 「なんど」 となっています。
  紀伊風土記の丘_b0093754_21202263.jpg

      通路の左には、井戸、風呂、便所が並んでいます。
  紀伊風土記の丘_b0093754_21204043.jpg
  紀伊風土記の丘_b0093754_21205432.jpg
  紀伊風土記の丘_b0093754_21211680.jpg

                                    Lumix GF3X 14~42mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
人気ブログ ランキングに登録しました。
bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2012-03-20 21:36 | 紀伊風土記の丘 | Comments(10)
Commented by vimalakirti at 2012-03-20 23:23
こんばんは。
すべての設備がそのまますぐに使用可能な状態に保存されていますね。
ほんとうに使用したら傷むのかもしれませんが、誰かが住んだほうが、
建物はうれしいかもしれないなぁ... 。実に生き生きしたお屋敷です。
Commented by シロチャンのパパ at 2012-03-21 05:01 x
おはようございます
随分と古い物と思われますが 綺麗に
保存してあるもんですね 多少は補修したかも
しれませんが すごいです

ぽちポチ
Commented by shuttle at 2012-03-21 11:20 x
youshowさん 今日は

確かに昔の家の造りですね。「田の字型」は、間の襖や障子を
取り払うと、大広間ができ、葬儀、法事、或いはお目出度い結婚
披露宴などにみなが集まりました。井戸は釣瓶で汲み上げ、お
風呂は地獄風呂で下から薪をくべます。今と比較すればいくら
大きな家でも、不便なものですよね。ポチポチ☆☆
Commented by risaya-827a at 2012-03-21 12:55
youshow882hh さん、こんにちは^^
ご無沙汰いたしましたm(_ _)m
昔の家って「田の字」になっていると聞いたことがありますが
使い勝手が良いのでしょうか?
全部広げると、かなりの広さになるのでしょうね、きっと!!!
最後の大きな樽はなんでしょう?
ポチポチッ☆彡
Commented by youshow882hh at 2012-03-21 21:10
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
すぐにでも住めそうな家ですね。
しかし国の重要文化財に指定されていますので、簡単には行かないのでしょう。
市の職員さんがチェックノートを持って見回りに来ていましたよ。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2012-03-21 21:15
シロチャンのパパ さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
1807年の建築といいますから、205年も前の建物ですね。
随分古いですが、基礎がしっかりしているのか、ピリッともしていませんね。
保存状態がよいと何百年も持つのですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2012-03-21 21:21
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私も数年田舎で過ごしてますので、古い農家の間取りを知っています。
家は4間×5間で、「田の字」型の間取りが多かったです。
仰るとおり、「田の字」の襖を取り除くと大広間になりますよね。
合理的に作られた間取りだと思います。
風呂桶の大きいのに驚きました。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2012-03-21 21:27
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
風邪が治られてほんとうによかったです。
昔の農家は「田の字」が多かったですね。
使い勝手は最高ですが、今ではプライバシーが問題になって
最近の家は「田の字」がなくなりましたね。
最後の大桶は風呂桶なのです。
大きいでしょう。
理彩也さんは はいれるかな。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by mokonotabibito at 2012-03-21 22:16
「だいどこ」 「なんど」そして井戸、風呂など貴重なものを見せていただきました。
保存状態が良いのに驚きました。素晴らしいです。
私も子ども時代に、亡き母の九州の実家に行ったとき、このような風呂に入った思い出があります。もちろん釣瓶井戸もありましたね。
こんな大きな家ではありませんでしたが、とても懐かしく拝見しました。
ありがとうございます。
ポチ♪
ポチ♪
Commented by youshow882hh at 2012-03-21 22:37
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この写真を見て懐かしんでいただき嬉しいです。
九州にお母さんの実家があったのですね。
滑車がある釣瓶は高級な方ですね。
私の父方の実家は、5m ほどの竹に汲み桶が付いていました。
「朝顔に 釣瓶取られて 貰い水」 が浮かんできますよ。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   紀伊風土記の丘   紀伊風土記の丘 >>