重要文化財・旧柳川家住宅と前蔵です。 もと和歌山市の南に隣接する海南市黒江の入り江に建てられていた町屋で、昭和46年
に、ここへ移されました。 黒江は「黒江塗」という漆製品の生産地として有名で、中心の「川端通り」は商家が建ち並んでいます。 ![]() この柳川家も、もと 「川端通り」 に面して屋敷を構え、漆製品の製造と販売を手広く営んでいました。 ![]() ![]() Lumix GF3X 14~42mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2012-03-18 22:00
| 紀伊風土記の丘
|
Comments(9)
こんばんは。
気持ちよく整備保存されていますね。こういう建物はいまや 身の回りでは見たくても見られなくなりましたね。なんとも 心安らぐ、やさしい佇まいですね。この中には、今でも漆関連の ものが展示されているのでしょうか? 明日以降も楽しみです♪
0
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この重要文化財・旧柳川家の建物は、1807年の建築です。 蔵や風呂・便所も含め、一軒の敷地を復元しています。 昔は、漆製品の製造と販売を手広く営んでいましたが ここに移設されてから漆関連のものは展示されていません。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
youshowさん 今晩は
この「柳川家」は、漆製品の製造、販売をしていたのですか。 当時は商売も繁盛したのでしょうね。物凄く大きな家です。 今時、こう言う格調高い聡2階の家は、見当たりません。 やはり重要文化財だけのことはあります。ポチポチ☆☆
シロチャンのパパ さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
漆製品ですが、今では素材が木に代わりプラスチック製品が多くなりました。 しかし高級品の素材は檜です。 今でもそのような製品は黒江で生産され売られています。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
見事な建物でしょう。 柳川家は、近世以来漆器の製造販売を業としており 当代まで十一代続いています。 五代目は大庄屋を勤めたそうです。 家蔵の記録によれば、文化四年(1807) 四代目平兵衛の代に屋敷地を求めて 普請したのが現在の建物とのことです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はいそうです。 この「柳川家」は当代まで十一代続き漆製品の製造、販売をしています。 この家は、1807年に建てられたそうです。 堂々とした建物ですよね。 国の重要文化財に指定されるのは当然ですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
mbt baridi shoes 紀伊風土記の丘 : 紀の国 城下町便り
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||