紀伊風土記の丘

   重要文化財・旧柳川家住宅と前蔵です。 もと和歌山市の南に隣接する海南市黒江の入り江に建てられていた町屋で、昭和46年
   に、ここへ移されました。 黒江は「黒江塗」という漆製品の生産地として有名で、中心の「川端通り」は商家が建ち並んでいます。
  紀伊風土記の丘_b0093754_21335916.jpg

   この柳川家も、もと 「川端通り」 に面して屋敷を構え、漆製品の製造と販売を手広く営んでいました。
  紀伊風土記の丘_b0093754_21341783.jpg
  紀伊風土記の丘_b0093754_21342593.jpg

                                     Lumix GF3X 14~42mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
人気ブログ ランキングに登録しました。
bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2012-03-18 22:00 | 紀伊風土記の丘 | Comments(9)
Commented by vimalakirti at 2012-03-18 23:23
こんばんは。
気持ちよく整備保存されていますね。こういう建物はいまや
身の回りでは見たくても見られなくなりましたね。なんとも
心安らぐ、やさしい佇まいですね。この中には、今でも漆関連の
ものが展示されているのでしょうか? 明日以降も楽しみです♪
Commented by シロチャンのパパ at 2012-03-19 05:03 x
おはようございます
伝統ある漆製品には、素晴らしいものが沢山
ありますが 最近は化成品に押されているようですね
時代と共に歩んで来ましたが この先はどうなんでしよう

ぽちポチ
Commented by mokonotabibito at 2012-03-19 08:03
これは見事な町屋ですね。
威風堂々で、格子がまた素晴らしい。
黒江塗などで栄えたのでしょうか?
こういう建物は何時までも残してほしいものです。
ポチ♪
ポチ♪
Commented by youshow882hh at 2012-03-19 20:44
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この重要文化財・旧柳川家の建物は、1807年の建築です。
蔵や風呂・便所も含め、一軒の敷地を復元しています。
昔は、漆製品の製造と販売を手広く営んでいましたが
ここに移設されてから漆関連のものは展示されていません。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by shuttle at 2012-03-19 20:48 x
youshowさん 今晩は

この「柳川家」は、漆製品の製造、販売をしていたのですか。
当時は商売も繁盛したのでしょうね。物凄く大きな家です。
今時、こう言う格調高い聡2階の家は、見当たりません。
やはり重要文化財だけのことはあります。ポチポチ☆☆
Commented by youshow882hh at 2012-03-19 20:55
シロチャンのパパ さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
漆製品ですが、今では素材が木に代わりプラスチック製品が多くなりました。
しかし高級品の素材は檜です。
今でもそのような製品は黒江で生産され売られています。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2012-03-19 21:01
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
見事な建物でしょう。
柳川家は、近世以来漆器の製造販売を業としており 当代まで十一代続いています。
五代目は大庄屋を勤めたそうです。
家蔵の記録によれば、文化四年(1807) 四代目平兵衛の代に屋敷地を求めて
普請したのが現在の建物とのことです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2012-03-19 21:05
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はいそうです。
この「柳川家」は当代まで十一代続き漆製品の製造、販売をしています。
この家は、1807年に建てられたそうです。
堂々とした建物ですよね。
国の重要文化財に指定されるのは当然ですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by mbt shoes at 2014-01-20 18:05 x
mbt baridi shoes 紀伊風土記の丘 : 紀の国 城下町便り


<<   紀伊風土記の丘   紀伊風土記の丘 >>