左、弥生土器・・・今から約2,000年前の土器です。 右、須恵器・・・今から約1,500年前の土器です。
![]() 画面をクリックすれば、説明文を高画質で読むことが出来ます。 ![]() 福岡県の道場山遺跡(弥生時代)の甕棺(土器・陶器の甕を用いた棺)です。 (この場所は薄暗いので手ぶれをしています) ![]() ![]() Lumix GF3X 14~42mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2012-03-16 23:07
| 紀伊風土記の丘
|
Comments(8)
おはようございます♪♪
弥生土器、・・・・・・。 今から約2,000年前の土器、・・・・・・。 須恵器、・・・・・・。 今から約1,500年前の土器、・・・・・・。 ちょっとしたロマンを感じました。 ありがとうございました。 いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。 応援ポチ♪♪
0
弥生土器に須恵器・・・すごいですね。
大きな弥生土器は、甕棺なんですか。 今より大切に、亡くなった人が葬られていたようですね。 当時の人の技術もすごいですが、精神的な文化も感じてしまいます。 いいもの見せていただきました。 ポチ♪ ポチ♪ ![]()
youshowさん 今日は
このような大昔の壺や甕を見ると、ついどれくらい貴重なものか、 骨董的価値は幾らくらいになるのだろうと、つい考えてしまいます。 生活必需品だったわけですから、芸術的な価値は少ないのでしょ うが、現在残っている数が少ないので、極めて重要な文化遺産 ということになりますね。 ポチポチ☆☆
幸せ君さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
棚には2,000年前の土器や1,500年前の須恵器が並べていました。 この時代から焼き物があったのですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
シロチャンのパパ さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
2,000年もの前からこのような大きな土器が作られていたのですね。 それより前は石器時代でしたが、時代が進んだ証拠ですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
石器時代とか弥生時代とか私はどうも歴史に弱いのです。 というのは、戦前は日本の歴史のことを国史といい、神代の頃からの 国史を習いました。 戦後、国史の時間がなくなり、国史、地理、修身を纏めて 「社会」 になりました。 「社会」 になってから神話がなくなり、突然石器時代になったので そこで迷ってしまった訳です。 それはさて置き、風土記の丘に来れば学ぶことが多くあります。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山市で出土された2,000年もの昔の大甕の値打ちなど その価値は計り知れないと思うのですが、どのようなものでしょうかね。 鑑定団に値をつけてもらえば面白いでしょうがね。 「極めて重要な文化遺産」であることは間違いないですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||