紀伊風土記の丘

     昨日の資料館1階の正面に置かれた石室です。 この石室は前山B36号墳と呼ばれる古墳の石室で、この資料館の南西隅に
     あったものをここに移したものです。   ( 画面をクリックすれば大きく高画質になります)
  紀伊風土記の丘_b0093754_22503045.jpg
  紀伊風土記の丘_b0093754_22503922.jpg

     和歌山市西庄(にしのしょう)遺跡で発見された石敷き製塩炉です。炉の上に製塩土器を並べ濃度を高めた海水を注ぎ、煮沸
     して水分を蒸発させ、塩を得るための施設です。2.3m×1.5mの範囲に砂岩系の自然石を規則的に並べて造られています。
  紀伊風土記の丘_b0093754_22504890.jpg
  紀伊風土記の丘_b0093754_22505842.jpg

                                    Lumix GF3X 14~42mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
人気ブログ ランキングに登録しました。
bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2012-03-15 23:15 | 紀伊風土記の丘 | Comments(6)
Commented by siawasekun at 2012-03-16 03:11 x
おはようございます♪♪

居ながらにして、珍しいショットをいろいろ見せていただき、嬉しかったです。
見せていただき、siawase気分です。
楽しめました。
ありがとうございました。

昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
応援ポチ♪♪
Commented by シロチャンのパパ at 2012-03-16 05:38 x
おはようございます
遺跡を見つけて色々調べて昔の出来事や
其の他の事を研究した跡地なんですね
昔から塩を作る方法はしってたんですね
頭の良い人は何時の世にもいるんですなぁ~

ぽちポチ
Commented by mokonotabibito at 2012-03-16 08:01
本物の石室を正面に移築して、見られるようにしているのですね。
とても興味深いです。
石敷き製塩炉というのは、はじめて見ました。
ここに土器を並べ海水を煮沸したわけですね。
なるほど、これでお魚などを塩焼きにしたのでしょうか?
いろいろ古代ロマンを感じますね。
ポチ♪
ポチ♪
Commented by youshow882hh at 2012-03-16 19:52
幸せ君さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私の写真と記事で喜んでいただきありがとうございます。
ここは我が家から車で20分ほどのところですが、5年ぶりに
訪れました。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2012-03-16 19:55
シロチャンのパパ さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
石器時代の人でも塩が体に必要だということを知っていたのですね。
そしてその塩の作り方も知っていたことに感心します。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2012-03-16 20:00
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この資料館を建てる時、敷地の南西隅にあったのを
本館1階に移築したのですね。
石敷き製塩炉を発見した和歌山市の西ノ庄遺跡は、和歌山市駅から
加太線で加太の方へ行ったところの西ノ庄というところにあります。
目の前が海で塩を作るのにいい場所だったのですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   紀伊風土記の丘   紀伊風土記の丘 >>