海南市 黒江 川端通り

     雛人形などを撮影して、車の置いているところまで歩いて行きました。 (黒江・川端通り、終わります)
  海南市 黒江 川端通り_b0093754_22333418.jpg
  海南市 黒江 川端通り_b0093754_22334723.jpg
  海南市 黒江 川端通り_b0093754_22335640.jpg
  海南市 黒江 川端通り_b0093754_22341954.jpg
  海南市 黒江 川端通り_b0093754_22342872.jpg

                                    Lumix GF3X 14~42mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
人気ブログ ランキングに登録しました。
bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2012-03-04 22:40 | 街の風景 | Comments(16)
Commented by vimalakirti at 2012-03-05 00:03
こんばんは。
漆を滑らかにするために用いられる「クロメ鉢」というもの、
TVでちらりと見かけたことがあったような気もしますが、
その実物がこうして再生されているとは驚きました。
ここにご紹介くださった三鉢、それぞれにステキです!
Commented by siawasekun at 2012-03-05 02:09
おはようございます♪♪

「クロメ鉢」というもの、・・・・・・。
初めて、見ました。
感激ショットです。
見せていただき、siawase気分です。
ありがとうございました。

いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。
応援ポチ♪♪
Commented by シロチャンのパパ at 2012-03-05 05:53
おはようございます
クロメ鉢って何の木で作ったんでしようね
大きくてがっちりして、長い年月を経ているんですね
そして又現代に、再レビーするんですか~ 凄い・・・

ぽちポチ
Commented by shuttle at 2012-03-05 11:43
youshowさん 今日は

漆器店では、漆を扱うために、この器を用いていた、と言う
事ですね。初めて聞くお話ですし、こう言う道具を見るのも
初めてです。「クロメ鉢」と言う名前ですか。どう言う由来から
「クロメ」と言うのでしょうか。  ポチポチ☆☆
Commented by c,tatsumi at 2012-03-05 12:51
[クロメ鉢]って、大きな器ですね! この時分の仕事は、すべて手作業
だったのでしょう????
この大きな器を、幼児の遊ぶ場所に置いたら喜びそう?? 勿体ない
と聞こえてきそう???・・・・・・

Commented by risaya-827a at 2012-03-05 13:45
youshowさん、こんにちは^^
クロメ鉢って初めて聞きましたが、今はこういう使い方もしてて面白いです♪
使わなくなったものでも、こう言うのは意外性があっていいなぁー^^
使い込まれただけに独特の色合いがステキ☆彡
ポチポチッ☆彡
Commented by youshow882hh at 2012-03-05 15:38
みどりさん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
おぉ!みどりさんもテレビで見たことがあるのですね。
NHKが取材して放送していました。
「クロメ鉢」もこのように再利用され、黒江の美観に貢献しているのは
大変いいことですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2012-03-05 15:47
幸せ君さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
「クロメ鉢」は、漆器の町でなければなかなか見られませんね。
幸せ君さんは初めて見たのですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2012-03-05 15:50
シロチャンのパパ さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
クロメ鉢は何の木で作っているのでしょうね。
一番考えられるのはヒノキでしょう。
この「クロメ鉢」は丁度私の年齢くらいでしょう。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2012-03-05 15:55
シャトル先生、こんにちは。コメント ありがとうございました。
「クロメ」は「クロメる」という言葉から来ているそうです。
今はこのような「クロメ鉢」を使わずに攪拌機で攪拌しています。
昔の人は手作業で漆を攪拌していたのですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2012-03-05 15:58
tatsumi さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
この「クロメ鉢」を見て真っ先に浮かぶのは「タライ」ですね。
子どもの頃タライで入浴したことがあります。
懐かしい昔話です。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2012-03-05 16:02
理彩也さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
昔はこの「クロメ鉢」に漆を入れて手作業で攪拌していました。
漆が「クロメ鉢」全体に浸透して、何ともいえないいい色をしています。
今はこのように再利用され、この黒江の街の美観に役立てています。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by 周坊 at 2012-03-05 16:55
ゆーしょーさん こんにちは。

折角のチャンスでしたので調べてみました。
漆の樹液は最初は乳白色だそうですね。それを黒目に入れて天日にさらしながら撹拌すると黒くなるそうです。その作業をくろめると言うらしいですね。勉強になりました。
漆器は英語でjapanと言いますから、日本文化の代表みたいなものですね。
Commented by mokonotabibito at 2012-03-05 19:45
良いお写真が並んでいますね。
一枚目は歪曲も無く、このレンズの優秀さが出ていますね。

黒江塗は有名ですが、このクロメ鉢というのは、はじめて見たような気がします。
へえ、漆を撹拌する道具だったのですね。
貴重な情報をありがとうございます。

ポチ♪
ポチ♪
Commented by youshow882hh at 2012-03-05 21:09
周坊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
おぉ~、調べていただいたのですね。
全くその通りです。
今は攪拌機で行っています。
漆器のことを英語でjapanとは知りませんでした。
「富士やま・芸者」より有名なのですね。
Commented by youshow882hh at 2012-03-05 21:16
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「一枚目は歪曲も無く素晴らしいレンズ」 とお褒め頂き嬉しいです。
このカメラをすごく気に入っています。
模糊さんもまた海南へ来られることがありましたら、黒江の川端通りを見てください。
先に少し調べておけば、見るところがたくさんありますよ。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   根来街道   海南市 黒江 川端通り >>