「ふるさとの 山河明るき 二月かな」 この句は今は亡き俳句の恩師 小野田凡二先生の代表句です。昭和39年の良き日に、
私達門下生一同は先生の喜寿を祝してこの句碑を建立しました。 そして記念の句会を社務所(4枚目)で行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() Lumix GF3X 14~42mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2012-02-23 22:52
| 神社
|
Comments(12)
おはようございます♪♪
「ふるさとの 山河明るき 二月かな」 、・・・・・・。 素敵な俳句ですね。 門下生一同、先生の喜寿を祝してこの句碑を建立、・・・・・・。 記念の句会を社務所で、・・・・・・。 いいですね。 ご紹介、ありがとうございました。 いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。 応援ポチ♪♪
0
![]()
youshowさん 今日は
小野田少尉の事は、一時期、日本の帝国軍人を思い出させました。」降伏を潔しとせず、山中で自給自足の仙人生活をしました。帰国した」際の挙手の礼を今でも覚えています。その後、日本から脱出して「外国」」生活をされましたが、今も健在かどうか。youshowさんは、俳句 を勉強されたのですか。 ポチポチ☆☆
おはようございます^^
昨日と打って変わって、今日はお日様燦々の良い日になりました。 小野田寛郎さんも立派な方だったと思うけれど その父に当たる方も、こうした句碑を建立されるほど門下生に親しまれ この親にこの子あり・・・、そんな親子像が浮かびました♪ ポチポチッ☆彡
ゆーしょーさん こんばんは。
小野田少尉は和歌山の方だったのですね。 日本に愛想をつかして国外に出て行かれたのだろうと私は思っていますが・・・。 俳句の先生の作品を批評できる立場ではありませんが、二月を明るいと感じられた凡二先生の目はさすがだと感じ入っております。
幸せ君さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ふるさとの・・・の句は素晴らしいでしょう。 私も田舎にふるさとがありますが、この句が出来てから ふるさとがひと際恋しくなりました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
大正11年生まれの小野田少尉は、「凶悪な少年犯罪が多発する現代日本社会に心を痛めた」として 「祖国のため健全な日本人を育成したい」と、サバイバル塾『小野田自然塾』を主宰。 自らの密林での経験を元に逞しい日本人を育成するとして、講演会や野営等を行い、 高齢ながらも日本とブラジルを往復し続けているそうです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
シロチャンのパパさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
小野田少尉がフィリッピンのルバング島から生還して38年にもなるのです。 51歳だった小野田少尉ももう89歳ですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ふるさとの 山河・・・心にしみますね・・・
ゆーしゅーさんの俳句の先生ですね。 そして、小野田寛郎さんの御父君でもおられたのですね。 私は親戚がブラジルにいる関係で、小野田寛郎さんのことは気になります。 まだ、お元気でいらっしゃるようですね。 ポチ♪ ポチ♪
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この句碑を建てたのが昭和39年、48年にもなるのです。 そんな昔だったかと今更驚いています。 「けいてき」 の門下生は120人以上もありましたよ。 その時は私が一番若かったです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
周坊 さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はいそうです。小野田少尉は和歌山の人です。 ブラジルに次兄がいたので行きましたが、決して日本に愛想をつかした 訳ではありません。 その後の活躍を見ていただければ分かると思います。 この俳句を知って、私も二月の明るさを分かるようになりました。 正月ころはまだ昼が短いですが、2月に入ると急に日が長くなり 明るくなりますよね。
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
今は俳句をしていませんが、50年ばかり昔は凡二先生のもとで 俳句の勉強をしていました。 その凡二先生の三男(と思いますが)が小野田少尉です。 模糊さんのご親戚がブラジルに住まわれているとのことですが、 今は高齢となった小野田少尉は日本とブラジルを往復し続けているそうです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||