和歌山の神社

   宇賀部神社は 「おこべじんじゃ」 或いは 「おこべさん」 の愛称で親しまれていますが、正式な名称は「うかべじんじゃ」です。
   古くから首より上部に関する諸祈願に、霊験あらたかな 「頭の神様」 として親しまれ、「頭(こうべ)」 「御(おん)」 をつけた
   「おんこうべ」 がつまって 「おこべ」 となったと言われています。     ( 画面をクリックすれば大きく高画質になります)
  和歌山の神社_b0093754_22112347.jpg
  和歌山の神社_b0093754_22114014.jpg

    石段を上がると広場へ出ます。 その境内の片隅に手水舎があります。 気持ちのいい清い谷水でした。
  和歌山の神社_b0093754_22115818.jpg
  和歌山の神社_b0093754_2212931.jpg

                                 Lumix GF3X 14~42mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
人気ブログ ランキングに登録しました。
bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2012-02-22 22:22 | 神社 | Comments(10)
Commented by vimalakirti at 2012-02-23 00:44
こんばんは。
手水舎にちょこんと坐ってるのはカエルさんでしょうか?
水にちなんでここにおられるのかしら。竜は見かけますが、
カエルは珍しいですね。清々しい境内で、気持ちよさそう!
Commented by siawasekun at 2012-02-23 02:52 x
おはようございます♪♪

宇賀部神社、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

名称、・・・・・・。
ご紹介、ありがとうございました。

昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
応援ポチ♪♪
Commented by シロチャンのパパ at 2012-02-23 09:54 x
おはようございます
手水舎に乗ってる、カエルさんの格好
微笑ましいですね~

ぽちポチ
Commented by youshow882hh at 2012-02-23 13:50
みどりさん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
二つの手水鉢の上にまたがるように座っているのはゲロゲロ蛙です。
画面をクリックして大きくして見て頂くと蛙の大きい目玉が横を向いているのが分かります。
冷たい美味しい清水でしたよ。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2012-02-23 13:52
幸せ君さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
宇賀部神社・・・私達はおこべさんと言って親しんでいます。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2012-02-23 13:55
シロチャンのパパさん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
焼き物の蛙ですが 大きい目をぎょろっと開き憎めない顔ですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by 周坊 at 2012-02-23 14:49 x
ゆーしょーさん こんにちは。

入試祈願が多いでしょうね。
私も、もっと早くこの神社のことを知っていればお願いに参上したのに。呆けてしまってからでは遅すぎますか。
Commented by youshow882hh at 2012-02-23 15:24
周坊さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
宇賀部神社は頭の神様で、昔は頭の病を治す神としてお参りが多かったですが、
昨今は入試祈願が多く、受験生やその両親のお参りが多いです。
Commented by mokonotabibito at 2012-02-23 16:45
頭の神様なんですね。
今は受験シーズンなので、合格祈願の人も多いのではないでしょうか。

私は明後日、撮影会で大阪天神橋筋へ行きますが、そこの天満宮も学問の神様なので、合格祈願される方が多いです。
和歌山には他に学文路も有名ですね。堺には家原寺があります。
ポチ♪
ポチ♪
Commented by youshow882hh at 2012-02-23 21:32
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
仰る通り今は受験シーズンですから合格祈願の人も何人か見かけました。
昨日も書きましたが、ここへ来たのは月曜日でした。
土日は参拝の人が多く来たと宮司が話していました。

この土曜日に大阪の天満宮へ行かれるのですね。
私は行ったことがないのでその時の写真を楽しみにしています。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   和歌山の神社   和歌山の神社 >>