海善寺の東側墓地内には 「李 梅渓」(り ばいけい) の墓があります。 (画面をクリックすれば大きく高画質になります)
![]() 李 梅渓は元和元年(1617)に和歌山城下湊久保丁に生まれました。儒学者で和歌山藩に仕え、藩の道徳規範とも いうべき 「父母状」 を起草した人物です。 ![]() 父母状の記念碑が境内に建っています。 ![]() Nikon D70s Tamron AF 18-200mm 1:3.5-6.3 [IF] MACRO 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2012-02-04 22:48
| 寺
|
Comments(12)
おはようございます♪♪
海善寺の東側墓地内の 「李 梅渓」(り ばいけい) の墓、・・・・・・。 素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。 昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。 応援ポチ♪♪
0
おはようございます。
李梅渓先生、和歌山では「李」という名字が古くからあった のでしょうか? 渡来の方でしょうか? 立派な儒者だった のでしょうね。「親に孝行、職を守り、正直を本とする」という ことをみんなが心がけたら、どれほどよい社会になるでしょう!
以前、ブログで紹介されていましたね。
「父母状」ですね。 私の少し前の世代くらいからでしょうか、戦後生まれの反抗的な若者が多くなったようで申し訳ないです。 真面目に生きることを大切にする社会でありたいですね。 親孝行というのは人間の基本だと思います。 ポチ♪ ポチ♪
ゆーしょーさん こんにちは。
すごい過密墓地ですね。 わがふるさとはなど逆に過疎墓地になりつつあるのではないでしょうか。田舎の人は都会に就職せざるを得ません。自分の家庭を守り、子供を育て、家を建ててほっとしたら、自分が年をとっています。やがて親の墓掃除も出来ない状態になり、墓を整理して都会の共同墓地を購入したりするからです。親孝行もその気はあってもなかなか難しい社会構造でもあります。 ![]()
youshowさん 今日は
「儒学者で和歌山藩に仕え、藩の道徳規範ともいうべき 「父母状」 を起草した人物」李 梅渓氏は、帰化韓国人でしょうか。記念碑の なかのハングル文字が、そう想像させます。渡来した外国人学者を 重用した和歌山藩主は立派でした。中国、韓国は、昔から家族愛が 強く、且つ、父母への効用新も篤いと聞いています。ただ有名な学者 のお墓にしては、少し貧相です。ポチポチ☆☆
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
李梅渓の父・真栄は朝鮮の貴族の人で、豊臣秀吉が朝鮮出兵の時 捕虜として捉え大阪に連れてきました。 後、和歌山へ移り親子共々紀州藩に仕えました。 韓国ドラマを見ますと、子は親に対して日本では考えられないくらい 頭が低いです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
シロチャンのパパさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
季梅渓は紀州藩初代藩主の徳川頼宣公に仕えました。 そして「父母状」という立派な文を作りました。 朝鮮人でありながら偉大な人だったのでしょうね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そうでしたね。 和歌山城公園のすぐ近くの岡公園にこれとよく似た碑が建ってましたね。 よく覚えていましたね。 韓国ドラマを見ますと、子は親に対して頭が上がりませんね。 日本では父母の権力はなくなってしまいました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
周坊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
海善寺は和歌山でも人気がある寺でお墓が所狭しと立ってますね。 街なかで地の利がいいのも人気のひとつでしょう。 周坊さんのふるさとのお寺のお墓は過疎化なのですね。 段々そのような傾向になりつつあるのですね。
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
李梅渓の父・真栄は朝鮮の貴族の人で、豊臣秀吉が朝鮮出兵の時 捕虜として捉え大阪に連れてきました。 後、和歌山へ移り親子共々紀州藩に仕えました。 詳しくは 「季梅渓」 で検索していただければ、一番上に出ています。 季梅渓のお墓は小さいですが、和歌山県指定史跡になっています。 左隣のお父さんの李 真栄の墓は大きいでしょう。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||