和歌山西國三十三ヶ所観音霊場めぐり

     海善寺の東側墓地内には 「李 梅渓」(り ばいけい) の墓があります。   (画面をクリックすれば大きく高画質になります)
  和歌山西國三十三ヶ所観音霊場めぐり_b0093754_22323637.jpg

     李 梅渓は元和元年(1617)に和歌山城下湊久保丁に生まれました。儒学者で和歌山藩に仕え、藩の道徳規範とも
     いうべき 「父母状」 を起草した人物です。
  和歌山西國三十三ヶ所観音霊場めぐり_b0093754_22324370.jpg

     父母状の記念碑が境内に建っています。 
  和歌山西國三十三ヶ所観音霊場めぐり_b0093754_22325033.jpg

                                 Nikon D70s  Tamron AF 18-200mm 1:3.5-6.3 [IF] MACRO

人気ブログ ランキングに登録しました。
bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2012-02-04 22:48 | | Comments(12)
Commented by siawasekun at 2012-02-05 03:38 x
おはようございます♪♪

海善寺の東側墓地内の 「李 梅渓」(り ばいけい) の墓、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
応援ポチ♪♪
Commented by vimalakirti at 2012-02-05 07:57
おはようございます。
李梅渓先生、和歌山では「李」という名字が古くからあった
のでしょうか? 渡来の方でしょうか? 立派な儒者だった
のでしょうね。「親に孝行、職を守り、正直を本とする」という
ことをみんなが心がけたら、どれほどよい社会になるでしょう!
Commented by シロチャンのパパ at 2012-02-05 10:31 x
おはようございます
季梅渓先生は立派な人だったんでしようね
今ではありませんが、昔私達も習ったことある修身ですかね
年がバレますね~

ぽちポチ
Commented by mokonotabibito at 2012-02-05 11:38
以前、ブログで紹介されていましたね。
「父母状」ですね。
私の少し前の世代くらいからでしょうか、戦後生まれの反抗的な若者が多くなったようで申し訳ないです。
真面目に生きることを大切にする社会でありたいですね。
親孝行というのは人間の基本だと思います。
ポチ♪
ポチ♪
Commented by 周坊 at 2012-02-05 13:29 x
ゆーしょーさん こんにちは。

すごい過密墓地ですね。
わがふるさとはなど逆に過疎墓地になりつつあるのではないでしょうか。田舎の人は都会に就職せざるを得ません。自分の家庭を守り、子供を育て、家を建ててほっとしたら、自分が年をとっています。やがて親の墓掃除も出来ない状態になり、墓を整理して都会の共同墓地を購入したりするからです。親孝行もその気はあってもなかなか難しい社会構造でもあります。
Commented by shuttle at 2012-02-05 17:36 x
youshowさん 今日は

「儒学者で和歌山藩に仕え、藩の道徳規範ともいうべき 「父母状」
を起草した人物」李 梅渓氏は、帰化韓国人でしょうか。記念碑の
なかのハングル文字が、そう想像させます。渡来した外国人学者を
重用した和歌山藩主は立派でした。中国、韓国は、昔から家族愛が
強く、且つ、父母への効用新も篤いと聞いています。ただ有名な学者
のお墓にしては、少し貧相です。ポチポチ☆☆
Commented by youshow882hh at 2012-02-05 18:55
幸せ君さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「李 梅渓」は儒学者で和歌山藩に仕えました。
このような立派な文書を残しています。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2012-02-05 19:01
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
李梅渓の父・真栄は朝鮮の貴族の人で、豊臣秀吉が朝鮮出兵の時
捕虜として捉え大阪に連れてきました。
後、和歌山へ移り親子共々紀州藩に仕えました。
韓国ドラマを見ますと、子は親に対して日本では考えられないくらい
頭が低いです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2012-02-05 19:05
シロチャンのパパさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
季梅渓は紀州藩初代藩主の徳川頼宣公に仕えました。
そして「父母状」という立派な文を作りました。
朝鮮人でありながら偉大な人だったのでしょうね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2012-02-05 19:10
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そうでしたね。
和歌山城公園のすぐ近くの岡公園にこれとよく似た碑が建ってましたね。
よく覚えていましたね。
韓国ドラマを見ますと、子は親に対して頭が上がりませんね。
日本では父母の権力はなくなってしまいました。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2012-02-05 19:15
周坊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
海善寺は和歌山でも人気がある寺でお墓が所狭しと立ってますね。
街なかで地の利がいいのも人気のひとつでしょう。
周坊さんのふるさとのお寺のお墓は過疎化なのですね。
段々そのような傾向になりつつあるのですね。
Commented by youshow882hh at 2012-02-05 19:20
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
李梅渓の父・真栄は朝鮮の貴族の人で、豊臣秀吉が朝鮮出兵の時
捕虜として捉え大阪に連れてきました。
後、和歌山へ移り親子共々紀州藩に仕えました。
詳しくは 「季梅渓」 で検索していただければ、一番上に出ています。

季梅渓のお墓は小さいですが、和歌山県指定史跡になっています。
左隣のお父さんの李 真栄の墓は大きいでしょう。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   和歌山便り   和歌山西國三十三ヶ所観音霊... >>