和歌山西國三十三ヶ所観音霊場めぐり

    松生院の本堂です。 明治37年に県内初の国宝建造物の指定を受けましたが、昭和20年の戦災で焼失、平成8年に当時の
    建築様式そのままに再建されました。                  (画面をクリックすれば大きく高画質になります)
  和歌山西國三十三ヶ所観音霊場めぐり_b0093754_2242292.jpg
  和歌山西國三十三ヶ所観音霊場めぐり_b0093754_22424580.jpg

 境内は広く、その中央にある枯山水の築山はよく手入れされています。 明日は今の時期としては珍しいもの(植物の実)を載せます。
  和歌山西國三十三ヶ所観音霊場めぐり_b0093754_22425948.jpg

                                 Lumix GF3X 14~42mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
人気ブログ ランキングに登録しました。
bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2012-01-08 23:02 | | Comments(6)
Commented by siawasekun at 2012-01-09 03:29 x
おはようございます♪♪

松生院の本堂、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

ご紹介、ありがとうございました。

いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。
応援ポチ♪♪
Commented by シロチャンのパパ at 2012-01-09 10:19 x
松生院の本堂も歴史を感じる、良い雰囲気ですね~
大きな庭石に立派な松、手入れも行わたり素晴らしいです
珍しい木の実楽しみです・・まつぼっくりかな?

ぽちポチ
Commented by youshow882hh at 2012-01-09 21:07
幸せ君さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この松生院の本堂に風格が感じられます。
建物としてはまだ新しいです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2012-01-09 21:09
シロチャンのパパさん。こんばんは。コメント ありがとうございました。
平成8年に当時の建築様式そのままに再建されました。
見事な建物です。
珍しい木の実・・・といっても果物です。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by vimalakirti at 2012-01-09 23:59
こんばんは。
とてもスケールが大きく、のびやかに撮れていますね。
こういう広々とした写真を撮るにはどうしたらよいのか、
自分ではなかなかとらえることができません。
Commented by youshow882hh at 2012-01-10 20:52
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「のびやかに撮れている」 とお褒めいただきありがとうございます。
このような被写体を撮影する一番大切なことは、出来る限り
水平に撮るということです。
写真が少しでも斜めになっていると、不安定になり堂々とした
写真になりませんね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   和歌山西國三十三ヶ所観音霊...   和歌山西國三十三ヶ所観音霊... >>