「和歌山西国第13番札所・松生院」は岡の宮神社の近くにあります。 842年、空海のおいの智証大師によって開かれました。
紀州初代藩主・徳川頼宣公の帰依が篤く、毘沙門天や山門などの寄進を受け徳川家の祈願所となっています。 ![]() 山門をくぐって左手にあります。 ![]() 「信貴山の虎」 と 「本堂」 です。 (いずれも画面をクリックすれば大きく高画質になります) ![]() Lumix GF3X 14~42mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2012-01-07 23:00
| 寺
|
Comments(8)
おはようございます♪♪
「和歌山西国第13番札所・松生院」、・・・・・・。 素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。 ご紹介、ありがとうございました。 昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。 応援ポチ♪♪
0
第13番札所の松生院ですか。
徳川家の祈願所であった由緒のあるお寺ですね。 信貴山の虎というのが面白いです。 ↓そうそう徳川家茂公も紀州藩主から将軍になった人ですね。 皇女和宮の旦那様ですね。 歴史もののドラマなどでよく出て来るので知っていますが、吉宗公と比べると紀州の殿様という印象が薄いです。 若くして亡くなられたからでしょうね。 ポチ♪ ポチ♪
幸せ君さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山西国札所は33ヶ所と番外とがあります。 以前からかなりの札所を載せました。 ここしばらく途絶えており、久しぶりの札所です。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
シロチャンのパパさん。こんばんは。コメント ありがとうございました。
この松生院は和歌山城から近く、徳川家の祈願所であった由緒ある寺です。 歴史も古く立派なお寺です。 明日も続きます。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私も思ったのですが、この寺と大阪の信貴山とどういう関係があるのでしょうか。 和歌山城の虎というのなら分かるのですがね。 仰るとおり徳川家茂公も将軍になりました。 しかし吉宗公のように有名ではないですね。 模糊さんは、ヨーロッパに限らず、日本の歴史もお詳しいですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
みどりさんが仰るように岡の宮神社へ初詣してその帰りに寄りました。 従って札所めぐりの人には出会いませんでした。 この虎は何時頃作ったのか知りませんがかなり古くよく出来ていますね。 天に向かって吼えているようです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||