和歌山西國三十三ヶ所観音霊場めぐり

   「和歌山西国第13番札所・松生院」は岡の宮神社の近くにあります。 842年、空海のおいの智証大師によって開かれました。
   紀州初代藩主・徳川頼宣公の帰依が篤く、毘沙門天や山門などの寄進を受け徳川家の祈願所となっています。
  和歌山西國三十三ヶ所観音霊場めぐり_b0093754_2285354.jpg

     山門をくぐって左手にあります。
  和歌山西國三十三ヶ所観音霊場めぐり_b0093754_2291057.jpg

      「信貴山の虎」「本堂」 です。           (いずれも画面をクリックすれば大きく高画質になります)
  和歌山西國三十三ヶ所観音霊場めぐり_b0093754_2292211.jpg

                                 Lumix GF3X 14~42mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
人気ブログ ランキングに登録しました。
bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2012-01-07 23:00 | | Comments(8)
Commented by siawasekun at 2012-01-08 02:54 x
おはようございます♪♪

「和歌山西国第13番札所・松生院」、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

ご紹介、ありがとうございました。

昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
応援ポチ♪♪
Commented by シロチャンのパパ at 2012-01-08 09:48 x
おはようございます
第13番札所、松生院は立派な建物ですね
写真からお寺さん独特の、厳粛な雰囲気が伝わってきます

ぽちポチ
Commented by mokonotabibito at 2012-01-08 16:10
第13番札所の松生院ですか。
徳川家の祈願所であった由緒のあるお寺ですね。
信貴山の虎というのが面白いです。

↓そうそう徳川家茂公も紀州藩主から将軍になった人ですね。
皇女和宮の旦那様ですね。
歴史もののドラマなどでよく出て来るので知っていますが、吉宗公と比べると紀州の殿様という印象が薄いです。
若くして亡くなられたからでしょうね。

ポチ♪
ポチ♪
Commented by vimalakirti at 2012-01-08 20:33
こんばんは。
普段は札所めぐりの人で賑わっているのではないでしょうか。
お正月のせいでしょうか、清々しいですねぇ! トラは石とは
思えない生々しさがあり、吼え声が聞こえるようですね。 
Commented by youshow882hh at 2012-01-08 21:45
幸せ君さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山西国札所は33ヶ所と番外とがあります。
以前からかなりの札所を載せました。
ここしばらく途絶えており、久しぶりの札所です。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2012-01-08 21:47
シロチャンのパパさん。こんばんは。コメント ありがとうございました。
この松生院は和歌山城から近く、徳川家の祈願所であった由緒ある寺です。
歴史も古く立派なお寺です。
明日も続きます。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2012-01-08 21:52
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私も思ったのですが、この寺と大阪の信貴山とどういう関係があるのでしょうか。
和歌山城の虎というのなら分かるのですがね。

仰るとおり徳川家茂公も将軍になりました。
しかし吉宗公のように有名ではないですね。
模糊さんは、ヨーロッパに限らず、日本の歴史もお詳しいですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2012-01-08 22:20
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
みどりさんが仰るように岡の宮神社へ初詣してその帰りに寄りました。
従って札所めぐりの人には出会いませんでした。
この虎は何時頃作ったのか知りませんがかなり古くよく出来ていますね。
天に向かって吼えているようです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   和歌山西國三十三ヶ所観音霊...    初 詣 >>