初 詣

   今年、平成24年、西暦2012年、紀元2672年は、壬辰の年です。 西暦年を60で割って32が余る年が壬辰の年となります。
                                                 (画面をクリックすれば大きく高画質になります)
   初 詣_b0093754_22542273.jpg
   初 詣_b0093754_22543961.jpg
   初 詣_b0093754_2254473.jpg

                                 Lumix GF3X 14~42mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
人気ブログ ランキングに登録しました。
bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2012-01-05 23:08 | 神社 | Comments(8)
Commented by siawasekun at 2012-01-06 03:59 x
おはようございます♪♪

今年、平成24年、西暦2012年、紀元2672年は、壬辰の年、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

ご紹介、ありがとうございました。

昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
応援ポチ♪♪
Commented by シロチャンのパパ at 2012-01-06 09:42 x
辰年は過去では一番株価が上がって景気が
良くなると言うわれていますが、今年はどうか・・・?
期待してま~す。 今日は暦の勉強になりました

ぽちポチ
Commented by 周坊 at 2012-01-06 11:17 x
ゆーしょーさん お早うございます。
壬申とは違いますね。どう読むのでしょうか?
試しに紀元2672年も60で割ってみたらやっぱり32余りました。数学に弱い私としてはキツネにつままれたような思いです。
Commented by vimalakirti at 2012-01-06 12:06
こんにちは。
壬辰(みずのえたつ)は60で割って32余るのですか!
自分の生まれた年も「何とか亥」という呼び名がある
のでしょうね。きのえ、きのと... とかいうのがなかなか
覚えられません (^^; 今年こそ覚えようかな。
Commented by youshow882hh at 2012-01-06 21:28
幸せ君さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
平成24年、西暦2012年、紀元2672年・・・
ややこしいですね。
私が幼稚園の時は、紀元2600年でした。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2012-01-06 21:29
シロチャンのパパさん。こんばんは。コメント ありがとうございました。
ほ~、今年は株価が上がりますか?
それは楽しみです。
大いに期待します。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2012-01-06 21:34
周坊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
みどりさんが書いてくれてますように 「みずのえたつ」 と読みます。
十干と十二支の組み合わせですね。
紀元2672年も32余りましたか?
それは知りませんでした。
Commented by youshow882hh at 2012-01-06 21:43
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
十二支は12ありますが日ごろからよく言われてますので
ほとんどの人は知っているでしょうね。
十干は、甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸、と10ですが
日ごろあまり言われないので知っている人は少ないでしょうね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<    初 詣    初 詣 >>