今、和歌山県では、みかんの出荷のピークを迎えています。みかんといえば私にとって忘れられないのが
小学校(国民学校)3年生の時に習った 「田道間守」(たぢまもり)の歌です。 ![]() 新羅の国からの帰化人 「田道間守」(たぢまもり)をご存知でしょうか。田道間守を祀る橘本神社 (きつもとじんじゃ)は、和歌山県海南市(旧下津町)にあります。 (ここからは2007年撮影の写真です) ![]() 2000年前、第11代垂仁天皇が田道間守を呼び、「西方の海の彼方、常世の国の蓬莱山に珍しい 果物の木があるそうだが、その果物は不老不死の良薬になると聞く」 と仰って垂仁天皇は田道間守 に 「お前が常世の国へ行ってその木の実を採って来ておくれ」 と言いました。 ![]() 勅命を受けた田道間守は荒海を渡り、谷を越え、苦難の末やっと探し求めました。 国を出てから10年目でした。 しかし帰国してみると垂仁天皇は既に亡く、田道間守は悲しみにくれ 御陵前で持ち帰ったその木を捧げ持ち、泣き果て、息が絶えました。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2011-12-01 23:07
| みかん
|
Comments(15)
![]()
おはようございます♪♪
新羅の国からの帰化人 「田道間守」(たぢまもり)を祀る橘本神社、・・・・・・。 素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。 見せていただき、siawase気分です。 眺めて、心和みでした。 ありがとうございました。 いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。 応援ポチ♪♪
0
![]()
youshowさん 今日は
この「田道間守」の歌は、確かに昔、習いました。勿論、田道間守の ことについても学習したと思います。僅かに記憶がありましたので、 懐かしくてYouTubeで、検索し、歌声メロディーを確認しました。 小学3年生に位置づけられていますね。 ポチポチ☆☆ ![]()
田道間守のことは、残ってないけど、「かおりも高い橘を・・・・・・」
「遠い国から積んできた 花橘の香とともに・・・・・・」の歌を良く歌ったものてす。 習ったことが、あるのかなぁ・・・・・・・ ![]() ![]()
ぽちポチ
![]()
ゆーしょーさん こんにちは。
田道間守のことは私は当然習っておりませんが、姉達が多分歌っていたのでしょう、タジマモリという言葉には記憶があります。 おかげさまで少し勉強をさせてもらいました。田道間守が実在の人物で魏志倭人伝に載っている人だといっている偉い学者もいるそうですね。 橘本神社は、田道間守が持ち帰った橘を最初に植えたところだそうですが、今も残っているのでしょうか。
幸せ君さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
小学校3年生の時は田道間守が帰化人であるということを知りませんでした。 大きくなってから初めて知ったのです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
シャトルさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「田道間守」 の歌を習ったのは3年生か4年生かどちらかなと 思ってましたが、3年生の時だったのです。 この歌は何故か深く印象に残っています。 橘本神社へは昔一度行ったことがあるのですが、 2007年に写真を撮るために行って来ました。 YouTubeにも載っているのですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
tatsumi さんとは一学年しか違わないので当然学校で習っているでしょう。 この歌は哀愁に満ちた歌なのでよく覚えています。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
シロチャンのパパ さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
おぉ~、パパさんも学校で習ったのですね。 今では知っている人が少なくなってしまいました。 和歌山県はミカンの出荷日本一なのです。 有田地方へ行くと全山ミカン山なのです。 和歌山県とミカンは切っても切り離せません。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
周坊 さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「田道間守」 についてこれを機に色々勉強されたのですね。 橘本神社には今も橘の木が植えられています。 2007年に行った時でもかなり大きくなっていました。 何しろ2000年も昔ですから、当然何代目か何十代目かの木でしょう。 そして橘本神社の周辺を 「橘」 といい、多くの集落があります。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
2011-12-02 22:28 さん、
ありがとうございました。 ![]()
gucci mane ft swizz beatz 和歌山便り : 紀の国 城下町便り
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||