緑花センターへ行って来ました。 「11月の緑花センター」 です。
![]() 「風船唐綿」(ふうせんとうわた)は先月に比べて大きく、そして色濃くなっていました。 ![]() 入り口から広場へ向かう石段です。 ![]() 広場の片隅に置かれた植木鉢と風船唐綿です。 ![]() 広場の手すりから、パノラマ花壇を見下ろしました。 明日は美しい紅葉を載せる予定です。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2011-11-08 00:02
| 緑花センター
|
Comments(12)
おはようございます♪♪
和歌山県植物公園緑花センター、・・・・・・。 良さそうな所ですね。 素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。 ご紹介、ありがとうございました。 いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。 応援ポチ♪♪
0
![]() ![]()
幸せ君さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
緑花センターへは真夏真冬を除き月に1回行っています。 何か変わった花が咲いていないかと楽しみなのです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
緑花センターのパノラマ花壇は広いですので何か変わった花が 咲いていないかと毎月楽しみに行っています。 紅葉は少し早かったですが、大木の紅葉はとてもきれいでしたよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
シロチャンのパパ さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はい。 風船唐綿は大分色つきましたよ。 「花を狙ったショットが素敵」 と、お褒め下さりありがとうございます。 くねくねしていますが、紫色のアメジェストセージ、好きなのですよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
春夏秋冬、何らかの花が咲いている緑花センターです。 今回も数人で 「葉牡丹」 を植えていました。 12月、1月は葉牡丹でパノラマ花壇は埋まりますよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
緑花センターの標識のある付近は晩秋の風景ですね。 この付近も春夏秋冬、趣が変わります。 今日は立冬とは知りませんでした。 立冬に相応しく少し寒くなりましたね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
風船唐綿、ぷっくりと膨れて実が大きくなってきましたね。
最後のセージの紫の花も綺麗です。 四季折々、いろいろな表情を見せてくれる良いところですね。 私も同じように、日曜日に花の文化園に行ってきました。 秋の花を楽しんで写真を撮ってきました。 今は昼間は丁度良い温度で野外散策に最適ですね。 ポチ♪ ポチ♪
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
風船唐綿、大きく色濃くなって間もなくはじけるでしょうね。 私は紫の花が好きですが、このセージも可愛くていいですよね。 日曜日に花の文化園へ行ったらしいですが、旅の写真が多くて 花の写真を載せる間がないのでは? 今日は少し寒かったです。 明日は天気が悪いとか。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||