お城の見える街かど

           和歌山西国第13番札所の「向陽山・松生院」(こうようざん しょうじょういん)からも和歌山城が見えます。
           承和9年(842)に空海のおいの智証(ちしょう)大師によって開かれました。
  お城の見える街かど_b0093754_23353744.jpg

           昭和20年の戦災により焼失した本堂は、平成8年に当時の建築様式そのままに再建されました。
  お城の見える街かど_b0093754_23355026.jpg
  お城の見える街かど_b0093754_23355916.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。
bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2011-11-07 00:00 | お城の見える街かど | Comments(10)
Commented by siawasekun at 2011-11-07 05:08 x
おはようございます♪♪

「向陽山・松生院」(こうようざん しょうじょういん)から見た和歌山城、・・・・・・。
眺めて、心癒しでした。
ありがとうございました。

昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
応援ポチ♪♪
Commented by シロチャンのパパ at 2011-11-07 10:51 x
戦災で焼失して当時の建築様式を、そのままに再建された
向陽山.松生院の本堂、日本の建築技術はスゴイですね~

ぽちポチ
Commented by mokonotabibito at 2011-11-07 20:58
遠くに和歌山城が見えるところが良いですね。
こう見るとやはり、お城は和歌山市のランドマークですね。
三枚目はとても良いアングルだと思います。
御背中を向けた像が面白いです。
ポチ♪
ポチ♪
Commented by 周坊 at 2011-11-07 21:12 x
ゆーしょーさん こんばんは
和歌山城は、実にいい高さなのですね。
高すぎると小さくなるし、低いと埋もれてしまいますから。
Commented by youshow882hh at 2011-11-07 22:17
幸せ君さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「向陽山・松生院」は和歌山西国三十三番札所で紹介したいと思います。
今回は、「お城の見える街かど」 でです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。p
Commented by youshow882hh at 2011-11-07 22:21
シロチャンのパパ さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ひと口に当時の建築様式といいますが、戦災により焼失した本堂の
資料が残っていたのでしょうかね。
元通りに造るのは大変だと思います。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2011-11-07 22:25
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
戦後の33年、お城のなかった和歌山市は寂しいものでした。
城下町・和歌山ですのでお城は必要ですよね。
3枚目の写真、お褒め下さりありがとうございます。
北向きの智証大師ですが、お城と向き合っていますね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2011-11-07 22:28
周坊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
周坊さんのおっしゃる通りです。
それにこれ以上高いと再々天守閣へ登れませんよ。
登るのにもいい高さなのです。
Commented by vimalakirti at 2011-11-07 22:32
こんばんは。
立派な松ですねぇ。さすがに「松生院」ですね。
その松の間に見えるお城、なんともよくマッチしていること!
Commented by youshow882hh at 2011-11-07 23:15
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
おぉぉ、お寺の名前が「松生院」でしたね。
それでいい松が植わっているのですね。
納得しました。
松と寺とお城ですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   和歌山県植物公園緑花センター    お城の見える街かど >>