田舎にて

    禰宜銅山(ねぎどうざん)

   禰宜銅山で採掘された鉱石の内、資源として使えなく捨石として積み上げられた 「ズリ山」 の中から
   拾った鉱石です。少年時代の私たちは 「金石」 といって持ち帰り宝物にしたものです。
   石の大きさは、7センチから15センチです。 重さは普通の石の4倍~5倍です。
  田舎にて_b0093754_23182493.jpg
  田舎にて_b0093754_23184823.jpg
  田舎にて_b0093754_23185681.jpg
  田舎にて_b0093754_23192095.jpg
  田舎にて_b0093754_23192976.jpg
  田舎にて_b0093754_23193596.jpg
  田舎にて_b0093754_23194793.jpg
  田舎にて_b0093754_2320488.jpg
  田舎にて_b0093754_23201147.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。
bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2011-08-21 00:00 | 田舎にて | Comments(12)
Commented by siawasekun at 2011-08-21 01:49 x
おはようございます♪♪

禰宜銅山(ねぎどうざん)、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

珍しいショットを見せていただき、嬉しかったです。
siawase気分です。
楽しめました。
ありがとうございました。

いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。
応援ポチ♪♪
Commented by vimalakirti at 2011-08-21 12:14
こんにちは。
こんなにたくさん保存していらしたのですね!
子どものポケットに入るような小さな石が一つ、とばかり
思っていましたので、この豪華ラインアップにびっくりです。
それぞれに個性があり、趣きがありますねぇ。石が語りだし
そうですね。すてきな「お宝」を見せていただいて、ありがとう
ございました (^ー^)/
Commented by shuttle at 2011-08-21 15:46 x
youshowさん

「禰宜銅山」は、今では形跡さえも見付からないのですか。持ち帰られた「ズリ山」 の鉱石。少年としては、確かに宝物でしたでしょう。色と言い、形と言い、普通そこら辺にある「石ころ」とは、明らかに違っています。今日の「お宝鑑定」は、珍しい石に就いてでした。最後の鉱石には緑青が出ています。銅の化合物ですよね。
Commented by mokonotabibito at 2011-08-21 18:22
これが「金石」なんですね。
貴重なものを見せていただきました。
地中深く埋もれていたものなのでしょうね。
キラキラ光って、深い地球の鼓動が聞こえてくるようです。

しかし、少年時代の宝物を、今でもこうしてお持ちだなんて、感心するばかりです。本当にスゴイなあ!
ポチ♪
ポチ♪
Commented by youshow882hh at 2011-08-21 20:31
幸せ君さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
子どもの頃 禰宜銅山のズリ山から拾ってきた鉱石です。
見つけたときは嬉しかったです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2011-08-21 20:34
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
写真で見れば大きく見えますが、書いていますように
7センチから15センチの小さな石なのです。
写真に撮るのに水で洗いブラッシで磨きましたよ。
私の本箱の片隅にずっと飾っていました。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2011-08-21 20:42
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はい、そうです。
最後の写真の石からは緑青が出ています。
これは有毒物質で雨が降るとこの毒が融けて
下の池に入りフナや鯉が全滅してしまいました。
1~3枚目と5、6枚目はいわゆる金石で、鉄のように重いです。
少年時代はこのような石を探しては喜んだものです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2011-08-21 20:46
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この石たちは、地下何百メートルのいう深いところから掘り出されたものです。
禰宜銅山の坑道は長くて深く、トロッコのレールが敷かれていました。
少年時代はこのような石を探しては喜んだものです。
尚、私の一番古い持ち物と言えば、私の「へその緒」です。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by kasai at 2011-08-21 21:50 x
こんばんは。
綺麗な石ですね。磨けば宝石になりそうなくらいです。
長年大切に保存されてきたゆーしょーさんに拍手です。
ポチ♪
Commented by 周坊 at 2011-08-21 22:31 x
ゆーしょーさん こんばんは。
ゆーしょーさんはほんとにロマンのある方ですね。私だったら拾ってきて宝物にしたかも知れませんが、数年もしたらどこにいったかわからなくなると思います。
おかげさまで何とも不思議な色の原石を見せていただくことが出来ました。
Commented by youshow882hh at 2011-08-22 00:06
kasai 先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
鉱山で拾ってきた金石、割ときれいでしょう。
撮影するに当たり水で洗いブラッシで磨きましたよ。
私の本箱の片隅にずっと飾っていました。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2011-08-22 00:11
周坊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私は割りと物持ちがいいのです。
小学校(国民学校)一年生の時からの通知簿も全部持っています。
私の一番古い宝物といえば、私の「へその緒」です。
そうそう、新婚旅行の時の阿蘇山の石も飾ってますよ。


<<   日々の発見   田舎にて >>