蜜柑山
お盆の墓参りの時に稲を撮影してから蜜柑山へ上りました。蜜柑の色付くのはまだまだ先のようです。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2011-08-18 00:00
| 田舎にて
|
Comments(10)
おはようございます♪♪
蜜柑山の実り、・・・・・・。 素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。 収穫、・・・・・・。 楽しみですね。 いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。 応援ポチ♪♪
0
![]()
youshowさん
早稲田では、稲穂がそろそろ頭を垂れ始めましたね。豊田市 でも早場米を栽培する農家があって、現在お写真の通りです。 また、蜜柑ですが我が家の一本だけの蜜柑も、たくさんの実を 付けています。和歌山ほど暖かくありませんので、まだ、実は 小さいですが・・。自分の家で取れる蜜柑は、肥料を選びます ので甘いですよ。 ポチポチ☆☆
tatsumi さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
暑い暑いといいながら、お盆も過ぎてしまいました。 今週暑かったですが、来週になると幾分マシになるとのことです。 この天気に蜜柑は甘味を増すことでしょう。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんにちは。コメント ありがとうございました。
最近早場米を栽培する農家が多くなり、和歌山ではほとんどといってよいくらい 早場米を植えています。 従って晩生はほんの一部です。 また、蜜柑も毎日の日照りのお陰で、今年も甘い蜜柑が出来ると思います。 先生も植えられているそうですが、肥料の調整も大切ですよね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
蜜柑が良く出来ていますね。
暑いですが、この太陽の恵みが蜜柑を美味しくするのでしょうね。 「こたつみかん」といいますが、寒い時期に蜜柑を食べらるのは、夏の日差しのおかげです。 つくられる方のご苦労がしのばれます・・・ ポチ♪ ポチ♪
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
これだけ日照りが続くと蜜柑は甘くなるでしょうね。 私も正月にはコタツに入って蜜柑やスルメを食べたものです。 今でも覚えてますがスルメを食べた後の蜜柑は酸っぱかったです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
kasai 先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この地は和歌山市街から6kmほど東へ行ったところですが この付近の蜜柑は、本場・有田蜜柑に比べて皮が厚です。 従って味の方も心もち酸っぱいです。 私もこの蜜柑をよく食べましたよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||