天保10年(1840)に本堂は全焼しましたが、ご本尊と打鈴だけは無事でした。昭和20年の戦災でもう
一度火災に遭いましたが、燃え盛る炎の中、先代住職は毛布をかぶりその上から水をかけてご本尊と 打鈴を持ち出し無事でした。今も本堂に安置されていて、いつでも拝観することが出来ます。 ![]() ![]() これらの石碑は、山門をくぐると左手に建っています。左、本居太平大人墓所、本居宣長の弟子のひとり、 中央、水島春水画伯墓所、 右、松丘圓水大和尚墓所、代々の住職で絵がうまく有名でした。 (終わり) ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2011-08-03 00:00
| 寺
|
Comments(6)
おはようございます♪♪
珍しいショットを見せていただき、嬉しかったです。 詳しい説明から、伝わってきました。 ありがとうございました。 昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。 応援ポチ♪♪
0
おはようございます^^
火事の際に自分の危険を顧みず、ご本尊と打鈴を守った住職はエライ!!! 炎の中に飛び込むというのは、誰でも出来る事ではありませんよね。。。 かなりの勇気と責任の元に出来たことで、真似できません。 守られたご本尊と打鈴も良かったけれど、ご住職様もご無事で何よりでした。 やっぱり、どんなに大事なものでも、命より大事なものはあり得ない!!! よかった、よかった^^ ポチポチッ☆彡
幸せ君さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
本堂はコンクリート造りで寺の建物としては私は好まないのですが 度重なる火災で住職も懲りたのでしょう。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
理彩也さんの仰る通りです。 住職は自分の命よりもご本尊と打鈴の方が大切だったのです。 それだけ責任感の強い住職だったのですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
こんばんは。
わたしも理彩也さんと同様、先代ご住職のわが身を省みない 勇敢な行為に感動しました。信仰のなせる業でしょうか。 「燃え盛る炎の中、先代住職は毛布をかぶりその上から 水をかけてご本尊と打鈴を持ち出し...」という説明文に ゆーしょーさんご自身の感動が伝わってきました。
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
住職ともなれば本尊と打鈴は身を持って守るのが当然と思うのですが 凡人ではなかなか出来ませんよね。 いずれにせよ戦争はもう懲り懲りです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||