粟
紀ノ川の右岸(北岸)に 「粟」 という名の町があります。ここの堤防に立てば、紀ノ川の流れを隔てて お城と和歌山市の町並みを眺めることが出来ます。 遠くには今はなき新和歌浦の展望台も見えます。 丁度この日は紀ノ川右岸で 「ハゼつり大会」 が行われていました。舟から釣る人も大勢います。 また、和歌山市には多くの 「紀州ネル」 の工場がありました。その工場の煙突も何本か見えています。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2011-07-31 00:00
| お城の見える街かど
|
Comments(9)
ゆーしょーさん
おはようございます♪♪ お城が見える 「粟」 という名の町景色、・・・・・・。 素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。 珍しいショットを見せていただき、嬉しかったです。 siawase気分です。 見て、心和みでした。 ありがとうございました。 ゆーしょーさん 私の拙いブログのブックマーク(別版)に、ゆーしょーさんのブログをリンクさせていただきました。 ご了承の程、よろしくお願いしますね。 昨日は、コメント&応援ポチに、恐縮です。 応援ポチ♪♪
0
おはようございます^^
ハゼ釣り大会も面白いですね♪ 今は水量も少なめな地域が多いけれど、昔は何処でも水が満々だったようです^^ 御地の紀ノ川はかなり大きい川だと思うので こうやって釣り船がいっぱい出て楽しんでいるのですね♪ そう言えば、お城も見えていますねー るんっ☆彡 ポチポチッ☆彡 ![]()
昭和の時代ですね! 釣りをするなら、川釣りで「ハゼ釣り」からしていたのを覚えています。
粟と云えば、市中から大分離れているように思いますが・・・・ まだビルのない時代なのてすね?? 煙突も消えましたねぇ・・
こんにちは。
「粟」という町名、とても珍しいですね。 植物の粟と関係あるのでしょうか? 粟の産地とか? 水の豊かな川は、水路になるだけでなく、 おいしい川魚も運んでくれたのですね! こういう方向から見せていただくお城は初めてかも!
幸せ君さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「素敵なショット」 とお褒め下さりありがとうございます。 この写真は、昭和39年11月の撮影です。 ブログのリンクの件、ありがとうございました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「ハゼ釣り大会」 で岸辺でハゼを釣っている写真もあるのですが、 このタイトルに合わないのでいつか載せることにします。 最近ハゼ釣りに行ってませんが、今でも釣れるのかな~。 この地からは川越しにお城がよく見えます。 しかし今は高いビルがあるので、この写真のようにはいきませんが。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はいそうです。昭和39年11月の撮影なのです。 和歌山市主催のハゼつり大会ですが、今でもあるのかな~。 この頃は煙突がたくさん立ってましたね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「粟」という名ですが、私たちは呼び慣れていますから珍しくはありませんが、 初めての人にとっては珍しい名だと思います。 この付近は今でこそ多くの民家がありますが、 昔は数十軒の農家ばかりでした。 農家ですので 「粟」 と関係があるのかな~。 私にも分かりません。 ハゼのカラ揚げは美味しいですよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
お初のおじゃまです。紀州を離れて37年。いまは千葉県に住む「ひこばえ」と申します。
この4月から「大人の絵日記講座」なるものを習い始め、この次の課題が「わたしの好きな町」。 これはもう、生まれ育った和歌山しかないやろ、と、和歌山城と紀の川の画像を探し求めてたら、なんとこの画像が・・・。 まさしく、この粟の出身で、子どものころ目にした風景ではありませんか。鳥肌が立つ思いで興奮して見つめました。 まさしくこの光景です。 いつごろの写真でしょうかね? 夜にはお城の照明がきれいに見えました。 ハゼ釣りにも興じました。畑のゴミ捨て場を掘ればミミズが、紀の川の河原をほじくればゴカイが、で餌にも困りませんでした。竿は置きっぱなしで、シジミを掘ったりで…。 思い出します。でも、ハゼ釣り大会があったのは知りませんでした。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||