道成寺

    道成寺参拝で見逃してはならないのはこの 「絵解き」 です。道成寺の住職は面白おかしく話すのです。
  道成寺_b0093754_23452267.jpg

     延長六年(929)、奥州から熊野詣に来た修行僧・安珍は、真砂庄司の娘・清姫に一目惚れされた。
     清姫の情熱を断りきれない安珍は、熊野からの帰りに再び立ち寄ることを約束した。
     約束の日に安珍は来ない。清姫は旅人の目もかまわず安珍を追い求める。
     「そこなる女房の気しき御覧候へ」 「誠にもあなあな恐ろしの気色や」
     日高川に到った安珍は船で渡るが、船頭は清姫を渡そうとしない。遂に一念の毒蛇となって川を渡る。
     この場面から文楽の「日高川入相花王」ができた。舞台もいよいよ道成寺へ。
  道成寺_b0093754_23452834.jpg

     「この蛇、跡を尋ねて当寺に追い到り・・・鐘を巻いて龍頭をくわえ尾をもて叩く。
     さて三時余り火炎燃え上がり、人近付くべき様なし。」 クライマックス「鐘巻」の場面。
     安珍が焼死、清姫が入水自殺した後、住持は二人が蛇道に転生した夢を見た。
     法華経供養を営むと、二人が天人の姿で現れ、熊野権現と観音菩薩の化身だった事を明かす。
                                           道成寺 安珍清姫の悲恋物語より
  道成寺_b0093754_23454169.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。
bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2011-07-23 00:06 | | Comments(8)
Commented by mokonotabibito at 2011-07-23 07:09
わあ、これこんな昔からやっておられたのですね。
私も二度ほどおじゃましました。
住職さんは代変わりしているかもしれませんが、この光景は今も変わりませんね。
またまた懐かしいものを見せていただいて、感謝です。

さて、ゆーしょーさんからいただいた、写真展への祝電の内容の写真を、先ほど私のブログでアップさせていただきました。
御覧いただければ幸いです。
ポチ♪
ポチ♪
Commented by risaya-827a at 2011-07-23 08:53
youshow882hhさん、おはようございます^^
こういう物語を聞かされると、女の情念って凄いなぁーと思いますよ♪
道成寺を踊った時は、そこまで表現出来てなかったと思うけれど
でも、人を恋する気持ちを、ここまで貫くって凄いことですね!!!
現代でも女性の事件って多かれ少なかれ、男性がらみって多いし
いつの世も凄いものだ・・・と思います。
ポチポチッ☆彡
Commented by shuttle at 2011-07-23 19:52 x
youshowさん  今晩は

「安珍・清姫」のお話は、色々面白おかしく語り伝えられています。現実にはあり得ないお話ですが、男女の恋物語としては、似た様な例は沢山ありますね。恋しさが余って、殺人事件になることは結構多いです。男・女を問いません。「げに戯れに恋は、すまじ」
Commented by youshow882hh at 2011-07-23 20:47
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
今まで数回この絵巻の物語を聞きましたが、一番初めに聞いた
この写真の話が一番面白くて腹の底から笑いました。
今でも続いていますが、正にロングヒットですね。
先ほど私の祝電の内容の写真を見せて頂きました。
行書体のきれいな文字で安心しました。
今日も大勢の方が見えられたことでしょう。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2011-07-23 20:52
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ほんとうに 「女の執念 岩をも通す」 と言いますから恐ろしいです。
夏になれば怪談が付きものですが、化けて出てくるのは皆女性ですよね。
男性の幽霊など聞いたことがありません。
私も一度とことん思われてみたいです(笑)
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2011-07-23 20:58
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私も道成寺の絵巻ストーリーを数回か聞きましたが、ほんとうに
腹の底から笑いこけました。
悲恋物語なのに和尚の話が面白いので最後まで飽きが来ません。
「げに戯れに恋は、すまじ」・・・するなら真の恋ですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by vimalakirti at 2011-07-23 22:39
こんばんは。
道成寺のご住職の「講談」(紙芝居のようですね!)に皆さん
とても喜んでいらっしゃるようで、笑顔、拍手の様子が見えますね。
代々のご住職にこの「絵解き」の伝統は受け継がれているのでしょうか?
Commented by youshow882hh at 2011-07-24 18:04
みどりさん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
この絵巻物、いうなれば紙芝居のようですね。
私も何回か聞きましたが、このときの住職の話が一番面白かったです。
腹を抱えて笑いましたね。
その後何代か住職が代わりましたが、この模様は今でも引き継がれています。
何しろ道成寺の目玉商品(笑)ですからね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   花火大会   道成寺 >>