道成寺

      道成寺の 「本堂」 です。701年、文武天皇が紀州へ行幸。 その年に道成寺が創建されました。
  道成寺_b0093754_2344018.jpg

     正平12年(1357年)に再建した本堂は、明暦元年(1655年)、紀州初代藩主徳川頼宣の援助により、
     屋根葺き替えを中心とする修理が行われています。
  道成寺_b0093754_23441080.jpg
  道成寺_b0093754_2344178.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。
bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2011-07-22 00:00 | | Comments(6)
Commented by mokonotabibito at 2011-07-22 07:03
おお、懐かしい境内の写真を、見せていただき、ありがとうございます。
これは、本当に貴重だと思います。

昨日は、わざわざ写真展に祝電を賜りありがとうございました。
一同、感謝感激しております。
とりあえず、いただいた電報の外観を、ブログにアップさせていただきました。
内容につきましては個人情報をマスク加工する必要がありますので、明日アップします。

今から二日目の写真展に出かけますので、簡単な報告で、すいません。
ポチ♪
ポチ♪
Commented by risaya-827a at 2011-07-22 13:36
youshow882hh さん、こんにちは^^
そう言えば、民家などは茅葺き屋根が多いですが
お寺さんなどや有名な建物に関しては茅葺きってないですよね?
勿論、この道成寺も。。。
と言うことは、ある程度の立場の人の援助があればこそ・・・なのでしょうね、きっと!!!
この道成寺も再建時には紀州初代藩主徳川頼宣の援助の賜ですから。。。 (^^)
ポチポチッ☆彡
Commented by vimalakirti at 2011-07-22 15:01
こんにちは。
最初の写真のお地蔵様、美しいですねぇ。穏やかでやさしい表情。
右手に錫杖、左手には宝珠(それとも薬壷?)でしょうか。
お地蔵さまは人々にちかい菩薩で心惹かれます。
Commented by youshow882hh at 2011-07-22 22:18
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
46年も昔のネガですが、よく保存しておいたと思います。
案外フィルムは退化しないですね。

祝電ですが、ちょっとしたことで皆さんに喜んでいただき嬉しいです。
それに、きれいに写真に撮っていただき安心しました。
明日行けば日曜日はお休みですね。
そして月・火・水の三日間、頑張って下さい。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。

Commented by youshow882hh at 2011-07-22 22:25
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私も茅葺のお寺の屋根は見たことがないですよ。
和歌山のお寺の屋根は、本瓦葺きのどっしりした屋根です。
当地の有名な神社仏閣は、ほとんど紀州・徳川家に関係していますね。
それだけ徳川家は裕福だったのかな?
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2011-07-22 22:35
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
弘法大師をはじめほとんど右手に錫杖を持っていますね。
左手は何でしょうか。 写真を拡大して見ました。
どうやらみどりさんの仰る宝珠のようですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   道成寺   道成寺 >>