道成寺の 「本堂」 です。701年、文武天皇が紀州へ行幸。 その年に道成寺が創建されました。
![]() 正平12年(1357年)に再建した本堂は、明暦元年(1655年)、紀州初代藩主徳川頼宣の援助により、 屋根葺き替えを中心とする修理が行われています。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2011-07-22 00:00
| 寺
|
Comments(6)
おお、懐かしい境内の写真を、見せていただき、ありがとうございます。
これは、本当に貴重だと思います。 昨日は、わざわざ写真展に祝電を賜りありがとうございました。 一同、感謝感激しております。 とりあえず、いただいた電報の外観を、ブログにアップさせていただきました。 内容につきましては個人情報をマスク加工する必要がありますので、明日アップします。 今から二日目の写真展に出かけますので、簡単な報告で、すいません。 ポチ♪ ポチ♪
0
youshow882hh さん、こんにちは^^
そう言えば、民家などは茅葺き屋根が多いですが お寺さんなどや有名な建物に関しては茅葺きってないですよね? 勿論、この道成寺も。。。 と言うことは、ある程度の立場の人の援助があればこそ・・・なのでしょうね、きっと!!! この道成寺も再建時には紀州初代藩主徳川頼宣の援助の賜ですから。。。 (^^) ポチポチッ☆彡
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
46年も昔のネガですが、よく保存しておいたと思います。 案外フィルムは退化しないですね。 祝電ですが、ちょっとしたことで皆さんに喜んでいただき嬉しいです。 それに、きれいに写真に撮っていただき安心しました。 明日行けば日曜日はお休みですね。 そして月・火・水の三日間、頑張って下さい。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私も茅葺のお寺の屋根は見たことがないですよ。 和歌山のお寺の屋根は、本瓦葺きのどっしりした屋根です。 当地の有名な神社仏閣は、ほとんど紀州・徳川家に関係していますね。 それだけ徳川家は裕福だったのかな? ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
弘法大師をはじめほとんど右手に錫杖を持っていますね。 左手は何でしょうか。 写真を拡大して見ました。 どうやらみどりさんの仰る宝珠のようですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||