この場所は、きのうと同じ和歌山市八軒家付近です。
![]() 聖火は私の前を通過していきます。 ![]() ここからしばらく行くと、国道24号線は紀ノ川左岸の堤防へ出ます。 ![]() 紀ノ川左岸の堤防を走る聖火です。 田井ノ瀬付近の田は既に稲穂が実っています。9月27日。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2011-06-29 00:00
| オリンピック
|
Comments(12)
ゆーしょーさん こんばんは。
単車で走り回って撮ったというだけあって、熟れた稲穂も見事です。これだけはカラーだとよかったと思いました。
0
周坊さん、こんばんは。早速のコメント ありがとうございました。
仰るように熟れた稲穂は絶対カラーですよね。 黄金に輝く稲穂は素晴らしいと思います。 モノクロでは古びた雑巾かモップのように見えてしまいます(笑)
おはようございます。
この筋骨隆々たる聖火ランナーさんがゆーしょーさんの目の前を 走り抜けていったとすると、その後、ゆーしょーさんもランナー を追ってしばらく走られたのでしょうか。最後の写真には応援の 人垣が写っているように見えます。稲穂が聖火の煙と同じ方向に なびいていますね。この日は風が強かったのでしょうか?
youshow882hh さん、おはようございます^^
うわー、お写真をいっぱい撮ったのですねー♪ しかも、いろんな場所から。。。 大急ぎで移動したのでしょうか? 聖火ランナーって一人で何キロぐらい走ったのだろう? 日頃の練習の結果が、こういう形で生かされるのは幸運ですね♪ なんたって東京オリンピックだものね^^ ポチポチッ☆彡 ![]()
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はい。 そうです。 このときは30歳という若さでしたので機動力のある単車を飛ばしました。 聖火のランナーを写しては走り、また写しては走り、若かったので そのようなことが出来たのでしょう。 最後の写真、仰るとおり国道沿いに並んだ人垣ですね。 東の風が強かったのか煙も稲穂も西方向になびいていますね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
今から思うとこれだけシャッターを切っているとは思いませんでした。 機動力のある単車なればこそこのようなことが出来たのですね。 さて、聖火ランナーは一人でどのくらい走ったのでしょう。 2kmから3kmは走ったでしょう。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
hal さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
50年近く経った今、街なかでの撮影は全然記憶にないのですが、 最後の写真はよく覚えています。 この田んぼ中の道を単車で走りましたよ。 聖火のかけ走りよりも単車の方が数段早いですからね。 9月27日には稲がここまで実っていたのですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ここからまだ岩出橋のところまで追っかけました。 先回り先回りして写しています。 聖火がこれほどまでに煙が出るのに少し驚きましたよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||