白バイに誘導された聖火ランナーは公園前交差点に指しかかりました。
![]() 公園前の交差点を左へ曲がり北へ向かって走ります。正面の建物はありし日の日本交通公社です。 ![]() 元寺町大通りへ出ます。しばらく行くと左に 「旧・日の出染業」(後の、長崎屋)があります。 ![]() ↑の写真から2kmほど進んだ 「八軒家」(はちけんや)付近です。 ![]() 旧・国道24号線を東へと奈良へ向かいます。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2011-06-28 00:00
| オリンピック
|
Comments(6)
おはようございます。
あまり意識したことはなかったのですが、 白バイも時代によっての変遷があるのでしょうね。 どこがとへ指摘できませんが、なんとなく時代を感じます。 カーブでみんなで斜めに傾いているランナーが微笑ましいです♪ pp☆
0
youshow882hhさん、おはようございます^^
聖火ランナーがメインですが、先導する白バイも格好良いですね♪ しかし、聖火ランナーを囲んで併走する方々も多いけれど 白バイ隊もけっこうな数がいますね? それを見ただけでも、このオリンピックが如何に期待されたものか分かります^^ 周囲の風景もなかなか今では見られなくなった長閑さもあり こういうお写真を残してあるyoushow882hhさんは凄いです!!! ポチポチッ☆彡
白バイのオートバイに時代を感じますね。
当時はこれが新鋭機種だったのでしょう。 月光仮面の実写版にでも出て来そうです。 聖火ランナーを追いかけての撮影も大変だったでしょう。 貴重な記録だと思います。
hal さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
白バイも現在のナナハンに比べて何か小さいような感じを受けます。 それにヘルメットですが、昔のヘルメットはこれでよかったのですね。 50年も経てば色んなものが変わるのも当然でしょうね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
聖火を先導する白バイは七人もいますね。 白バイの警察官はしゃきっと背筋を伸ばし緊張して運転しています。 最後の2枚は和歌山市の郊外でまだまだ田んぼや畑が多いです。 50年経った今はこの付近ぎっしり住宅が建っています。 昔の風景はのどかでいいですよね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
yoas さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
上にも書きましたがヘルメットは帽子のようです。 今のヘルメットはあごの所まですっぽり被ります。 昔はこれで良かったのですね。 聖火ランナーの追っかけですが、この最後の写真から まだ10kmほど追っかけています。 まだ30歳だったので出来たのでしょう。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||