東京オリンピック

    市役所前で大阪からの聖火を引き継いだランナーは、式典を行う和歌山県庁へ向かって走ります。
  東京オリンピック_b0093754_23414243.jpg

    県庁までは国道26号線を走らず、市役所前交差点を西へ走り、大きく迂回して行きます。
  東京オリンピック_b0093754_23414985.jpg

    ↑ の車は 「品 3」 となっていますが、東京の品川ナンバーでしょうか。
  東京オリンピック_b0093754_2342128.jpg

    一方、和歌山県庁の正面では、聖火ルレーの式典を行う準備をしていました。
  東京オリンピック_b0093754_23422119.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。
bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2011-06-25 00:01 | オリンピック | Comments(10)
Commented by shuttle at 2011-06-25 07:53 x
youshowさん

2枚目、3枚目の写真に目が行きました。走っている車に
注目!車種は何でしょうか。私の見るところ、当時最新鋭
の「クラウン」かな、と思います。横に一文字のラインが流
れていて、如何にも速そうでした。  ポチポチ☆☆
Commented by hal0828 at 2011-06-25 09:21 x
おはようございます。
ランナーの方のウェアーにも時代を感じますが、
クルマがなんといっても懐かしいですね♪
今みると味があるデザインです!
タイヤが細い。。。(笑
pp☆
Commented by youshow882hh at 2011-06-25 15:15
シャトル先生、こんにちは。コメント ありがとうございました。
50年も経てば車の形も随分変わるものですね。
当時はこれが最新形でしたが今から見るとクラシックカーです。
「クラウン」 には横に一文字のラインが入っていたのですね。
流線型な感じです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2011-06-25 15:20
hal さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
やはり男性は車に目が行きますね。
50年も経てば車の形も随分変わるものです。
「タイヤが細い」 と、いいところに気がつきましたね。
確かにタイヤの巾が狭く、私が乗っていたブルーバードも
細いタイヤでした。
そのため運転はハンドルが取られ不安定でした。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by risaya-827a at 2011-06-25 15:47
youshow882hhさん、こんにちは^^
聖火ランナーは日本全国の主要都市から東京へ向けて走ったのですね^^
まさに日本全国民の注目の中で走るランナーも、さぞかし誇りに思った事でしょう!!!
しかし、聖火の煙がもくもくと凄い!!!
ポチポチッ☆彡
Commented by 周坊 at 2011-06-25 20:29 x
ゆーしょーさん こんばんは。
市電のレール、林立する電柱、走る若者の頭髪の短さ、どれも懐かしいです。気のせいか道行く人々の元気のよさそうなこと。
Commented by youshow882hh at 2011-06-25 21:20
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
オリンピックの聖火は日本の都道府県全てを回りました。
4っのコースに分けたので走れたのですね。
そしてランナーは誇りを持って走りました。
今、改めて見れば煙が多いのに驚きです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2011-06-25 21:24
周坊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私も市電のレールや敷石などに懐かしさを覚えましたよ。
それに電柱やトロリー線も懐かしいです。
現在それらを撤去してきれいな道になりましたが、
長崎、広島、岡山のように市電を残して欲しかったです。
Commented by mokonotabibito at 2011-06-25 23:08
私も並んだクルマのデザインに、時代を感じました。
クラウンのスタイルは、当時、超モダンだったのですが、今見ると超レトロです。。。。
でも突き抜けて、なんというかとても良いデザインにも見えます。
これは不思議なものですね。
温故斬新ですわ!(笑)
ポチ♪
ポチ♪
Commented by youshow882hh at 2011-06-26 00:18
糢糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
糢糊さんも車に目が行ったのですね。
当時はクラウン、セドリックといえば私たちの憧れの的でした。
とても手が届きませんでした。
その後、昭和40年代に入って最初に買った車はブルーバーでした。
1300ccで、前進3段のハンドルチェンジでした。
勿論エアコンなどありません。
運転席側の三角窓を開けて風を入れていました。
タイヤが細く、ハンドルがふらついて安定せず、運転がし難かったです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   東京オリンピック   東京オリンピック >>