1964年、アジア初のオリンピックが東京で行われました。 その年の9月に聖火リレーが和歌山市でも
行われました。 市役所前交差点付近。建物は旧・和歌山市消防局です。 昭和39年9月26日撮影 ![]() 聖火リレーは4コースに分かれ、和歌山は第2コースです。 昭和39年9月9日(水)~昭和39年10月8日(木) 宮崎 → 大分 → 愛媛 → 高知 → 徳島 → 香川 → 岡山 → 兵庫 → 大阪 → 和歌山 → 奈良 → 京都 → 滋賀 → 三重 → 岐阜 → 愛知 → 静岡 → 神奈川 → 東京 ![]() 大阪からの聖火を待つ和歌山聖火隊です。 ![]() 大阪からの聖火を(左)、和歌山に引き継ぎます(右) ![]() 引き継がれた聖火(ランナー)は和歌山県庁を目指して走ります。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2011-06-24 00:18
| オリンピック
|
Comments(14)
![]()
オリンピックの聖火隊ですか??
懐かしいですねぇ・・・・ 日本は、新幹線が走るし、どんどん 右肩上がりに成長していきましたねぇ…・ 東北地方の復活も、右肩上がりになります様に・・・・
0
こんばんは。
また東京でオリンピックが開かれることがあったとしても、 おそらくこの東京オリンピックのようには盛り上がらないのでしょうね。 国全体にそんな勢いがあった頃のように感じます。 これは大切な記録ですね♪ pp☆
東京オリンピック、もう47年前になるのですね・・・
私はこの時、学校から国道に行き、整列して旗を振って、聖火隊が走るのを見ました。 今考えると、大阪から和歌山に走る途中だったのですね。 東京オリンピックの体操競技では、チェコのチャスラフスカさんが綺麗だったのを覚えています。 いろいろ懐かしく思い出されます・・・ とても感慨深いお写真を見せていただきました。 ポチ♪ ポチ♪
youshow882hh さん、こんにちは^^
東京オリンピックって、さぞかし盛大に開催されたのでしょうね? 聖火リレー選手に選ばれても、火を消さないで繋げていかねば。。。 全国の人が見守る中でのリレーは責任重大ですからね!!! 東京都知事が、また改めて東京オリンピック招致に奔走しているようですが 果たしてどうでしょうね? ポチポチッ☆彡
youshouさん
「東京オリンピック」と「大阪万博」。日本が国際的にも認知され ていく催しでした。有り難いことにテレビも普及し始め、私達は、 それを見ることができましたね。しかし、こうした実際の「聖火リ レー」の写真は、貴重です。和歌山県も通過したのですね。 ポチポチ☆☆
tatsumi さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この頃は若かったのですね。 9月26日にはこの写真を撮るために市内を走り回り、明くる日は 聖火を追って岩出橋まで行きました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
hal さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
hal さんの仰るとおり次に日本でオリンピックが行われるとしても 昭和39年の時ほど盛り上がらないと思います。 あの時の東京オリンピックは日本全国が盛り上がりました。 この写真を撮った記憶も、50年も経てば薄らいでしまいました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
糢糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そうでしたか。 国道で旗を持って応援したのですね。 聖火は国道26号線を南下して孝子峠から和歌山県にはいり 4枚目の写真の聖火タッチのところへ来たのですね。 チェコのチャスラフスカ知ってますよ。 可愛かったですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
聖火は、 北海道出発。太平洋側を通り東京へ。 北海道出発。日本海側を通り東京へ。 九州出発。 山陰海岸を通り東京へ。 九州出発。 山陽海岸を通り東京へ。 の4コースに分かれて走りました。 これで日本全国の都道府県を廻ることが出来ました。 テレビもよく売れて日本は高度成長へと進みましたね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そうそう忘れていましたが東京オリンピックの後大阪万博がありましたね。 大阪万博は電車で1時間半の距離でしたので5回も行きました。 さて聖火ですが、和歌山県は第2コースなのでこの聖火は奈良を通って 京都 → 滋賀 → 三重 → 岐阜 → 愛知 と走っています。 先生の愛知県と同じ聖火だったのですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ゆーしょーさん こんばんは。
記録より記憶なんていいますが、記憶なんてあんまり当てになりませんね。現に北九州ではどんなコースを走ったのかまったく記憶にありませんから。やはりこれは貴重な記録写真だと思います。
周坊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
周坊さんの仰るとおり記憶なんて当てになりませんね。 現にこの写真のフィルムを整理しながら、この写真の記憶が ほとんどないのに気づきました。 断片的に 「ここで写したな」 と思い浮かぶだけです。
こんばんは。
この頃の日本、活気があって、よかったですねぇ。 当時、日本中が沸き立っていたのは覚えていますが、 聖火リレーが和歌山を通るなどというようなことが あったのはまったく記憶にありません。たぶん、その 頃はテレビ放映も少なくニュースでも報じられなかった のだと思います。
みどりさん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
今日も雲ひとつないかんかん照りで暑い暑いです。 さて、みどりさんがお住まいの北海道の聖火コースは、 第3コース 9月9日(水)~10月7日(水) 北海道 → 青森 → 秋田 → 山形 → 新潟 → 群馬 → 埼玉 → 東京 第4コース 9月9日(水)~10月7日(水) 北海道 → 青森 → 岩手 → 宮城 → 福島 → 栃木 → 茨城 → 千葉 → 東京 の2コースで北海道から東京へと聖火が走りました。 当然、函館もそのコースにはいっていたと思います。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||