粉河寺の 「本堂」 です。 西国三十三番札所中、最も大きいです。 間口33m、奥行25m、高さ33m。
![]() 本堂の内陣には諸仏像(本尊は秘仏)のほかに鎌倉時代初期の作とされる国宝の「粉河寺縁起絵巻」 の 複製品が展示されています。 ![]() 「国宝・粉河寺絵巻」 です。 現在この絵巻は、京都国立博物館に保管されています。 国宝・紙本着色 縦 30.8cm 全長 19.58m 天正の兵火により、巻初部と上下部に痛ましい損傷があります。 内容は、観音出現の話と、 河内の長者の話とが 5段に分かれて描かれています。 制作は、12世紀頃と言われています。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2011-04-26 00:00
| 寺
|
Comments(14)
おはようございます。
風格が漂っていますね。 絵巻、どれくらいの時間をかけて制作されるものなのでしょう・・・ 見事なものです。 pp!
0
おはようございます。
今の季節は、西国の霊場巡りをする方にも人気があるのではないでしょうか? 本堂は重要文化財の指定を受けているだけあって、さすがに立派ですね。 絵巻の損傷は残念です。いつの世も、争いはいらぬ損失を招きますね。
おはようございます^^
サスガに本堂、威風堂々のその様子に圧倒されますね!!! 西国一の大きさと言うことも頷けますね♪ 日本の建物には色んな歴史があり それらは決して良いことばかりではないけれど そんな中でこういう建物があると言うことは凄いことですね!!! ポチポチッ☆彡
hal さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
粉河寺の 「本堂」 の屋根は二層になっています。 このような屋根は珍しく西国三十三番の中でもここだけでしょう。 どっしりした建物ですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
みどりさん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
各札所では、西国三十三番札所を巡礼する人によく出会います。 私などは朱印帳に札所の印を押してもらうだけですが、この人たちは 白無垢の着物に押してもらっています。 亡くなった時にそれを着せてもらうという訳です。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
youshowさん
粉河寺本堂は、さすが西国三十三番札所随一の堂々たる風格 です。国宝と言われる「絵巻物」は、由緒来歴もさりながら、当時の風俗がリアルに描かれ、風俗史的な観点からも、貴重なもの ですね。 ポチポチ☆☆
理彩也さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
粉河寺の「本堂」は、西国三十三番札所中最も大きいのです。 写真で見てもお分かりのように粉河寺の 「本堂」 の屋根は二層になっています。 それだけに堂々としていますね。 和歌山県には、1番、那智山、2番、紀三井寺、そして3番、粉河寺の 3つの札所があるのです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんにちは。コメント ありがとうございました。
そうなんですよ。 粉河寺本堂は、西国三十三番札所随一の大きさを誇ります。 境内もすごく広いです。 「絵巻物」 は、現在、京都国立博物館に大切に保管されているのですね。 ただ、巻初部と上下部に痛ましい損傷があるのが残念です。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
へえ、西国三十三番札所中、最も大きいのですか。
知りませんでした。 確かにこの二重の大屋根は、すごい迫力ですね。 貴重な絵巻を見せていただいて、ありがとうございました。 本当に風俗史的にもとても素晴らしいものだと思います。 ポチ♪ ポチ♪
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はいそうです。西国三十三番札所で一番大きいのです。 境内の広さも恐らく一番広いのではないかと思います。 国宝の絵巻は京都国立博物館へ行けば見ることが出来るのですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||