境内を散歩します。 粉河寺の 「鐘楼」 とその向こうが 「本堂」 です。
![]() 鐘楼の前には、自然保存木に指定されている樹齢数百年のクスノキの大木があります。 ![]() 本堂左横です。現在の諸堂は、大小20ほど、紀州徳川家の寄進等によって再建されたものです。 特に八代将軍 徳川吉宗の功績は大きく、大門、中門、本堂、千手堂は国の重要文化財です。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2011-04-25 00:00
| 寺
|
Comments(12)
おはようございます^^
鐘楼は好きなので、何処へ行っても撮りますが、意外と難しい被写体です!!! その鐘楼の側にあるクスノキも、また力強さが漲っています♪ 人間もその元気を頂けますね^^ それらは重要文化財に指定されて正解だし 徳川吉宗の思いは永遠に残って行くのでしょうね、きっと!!! ポチポチッ☆彡
0
おはようございます。
樹齢数百年の楠の古木に感動しました。 何百年も生きてきて、いろいろなものを見聞きしてきても、 何も語らないところに、非常な深さを感じます。こういう木の 姿を見ると、人間がとても小さく弱いものに思えてきます。
こんにちは。
風格ある立派な鐘楼と本堂、そして樹齢数百年のクスノ木。 長い年月を悠然と過ごしてきた建物や木には魂があるように思えます。 この場所に佇むとエネルギーをもらえるような気持ちになるんでしょうね。(likebirds妻)
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私も鐘楼を撮るに付けその難しさを知りました。 釣鐘の部分が黒くなってしまうのです。 この写真は釣鐘が黒くならず上手に写していると思います。 その前のクスノキはその大きさに圧倒されてしまいます。 幹の地上近くが大きくえぐられています。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私も2007年に行った時、このクスノキに圧倒されてしまいました。 横へ伸びた太い根にも驚いてしまいました。 地上に半分出ている根は四方へと伸ばし、大きい幹を支えています。 何百年も粉河寺を見下ろしているのですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
hal さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この太い幹の周りは何メートルあるのでしょうか。 大人5~6人が手をつながないと一周出来ないでしょう。 和歌山でも1~2の大きさのクスノキです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
likebirds の奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この大きいクスノキには神が宿っていますね。 昔この木の上で神が住んでいたという伝えがあります。 言われてみれば本当かなと思う大きい木です。 今の時期クスノキから多くの香りを出しています。
周坊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そうですね。 天正13年(1585年)、豊臣秀吉が紀州に攻め入り、 全山焼失したその頃からこのクスノキはあったのかも知れません。 クスノキは全てを知っていたのですね。
クスノキは巨木になるし長命ですので、人のすべてを知っているような雰囲気ですね。
鐘楼もいい感じです。 自然が大切にされているのが写真から分かって、素晴らしいです。 やはり花鳥風月神社仏閣は、日本人の心ですね。 ポチ♪ ポチ♪
模糊さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
岐阜県の松山諏訪神社に樹齢1,000年の大樟があります。 また、岩手県気仙郡三陸町にある 越喜来の杉は 樹齢7,000年ともいわれています。 和歌山城公園の大楠も神として祀られています。 杉に次いで楠は長寿の木ですね。 私も昔俳句をしていた関係で、花鳥風月をこよなく愛するのです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||