粉河寺(こかわでら)の枝垂桜です。
![]() 粉河寺は鎌倉時代 東西4キロ 南北4キロの広大な敷地に 七堂伽藍、五百五十ヶ坊を有してましたが、 天正十三年(1585)豊臣秀吉の兵乱に遭遇し、偉容を誇った堂塔伽藍と多くの寺宝を焼失しました。 ![]() その後、紀州徳川家の庇護と信徒の寄進によって、江戸時代中期から後期に現存の諸堂が完成しました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2011-04-23 00:00
| 寺
|
Comments(12)
おはようございます^^
これはまだ若い枝垂れ桜なのでしょうか? これから元気ですくすくと育って欲しいですね!!! その昔、戦火の中、多くの貴重なものが消失したことでしょう。。。 いつの時代も争いは失うことばかりで、良いことは一つもありませんね^^; ポチポチッ☆彡
0
![]()
理彩也さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
幹の太さから見てまだまだ若木ですね。 私が以前に行った時はなかったように思います。 豊臣秀吉という男、和歌山周辺の有名な寺院のほとんどを焼いています。 一昨日の根来寺もそうでした。 それなりの理由があったのでしょうが、建物だけは残してほしかったです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
周坊さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
1枚目の建物は 「太子堂」、周坊さんお尋ねの3枚目の建物は 「念仏堂」 です。 さて、念仏堂は何をするのでしょう。 文字通り念仏をするところでしょうか(笑)
hal さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
ほんとうに可愛らしい枝垂桜です。 3年前に私が行った時は枝垂桜はなかったです。 だから植えてそう年月が経っていません。 これから年々大きくなるのが楽しみです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
昔の粉河寺は東西4キロ、南北4キロといいますからとても広かったのですね。 本堂の奥に稲荷産土神社がありますがまだ行ったことがありません。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
おお、これが粉河寺の枝垂桜ですか。
私もいつも老大木の枝垂れ桜を見ているので、こういう若い枝垂れ桜は新鮮です。 枝垂れ桜は日本の古代から自生しているエドヒガン桜の変種らしいですね。 こういう桜を発見して、守り育成してきた日本人の努力と美意識は素晴らしいと思います。 この粉河寺の枝垂れ桜も、これから日本の長い歴史を見守っていくのでしょうね。 ポチ♪ ポチ♪
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この枝垂桜は植えて日が浅いのでしょう。 まだまだ若いですね。 これから何十年も経って立派な枝垂桜に成長するのでしょう。 年々楽しみです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
有名な枝垂桜は何十年も経った古木ですよね。 若い枝垂桜は何か頼りないです。 しかしこれから枝が伸び幹が太くなって行きます。 枝垂桜はエドヒガン桜の変種ですか? 色んな桜を作ったのですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||