4月11日(月)撮影の 「根来寺大門」 です。県指定文化財。江戸時代末期の嘉永3年(1850年)再建。
高さ16.88メートル、幅17.63メートル、奥行6メートル。 左右に仁王像を配します。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2011-04-21 00:00
| 根来寺
|
Comments(12)
おはようございます^^
根来寺大門は京都の南禅寺三門と似ていますね? 石川五右衛門の「絶景かな、絶景かな」と言う台詞で有名ですが この大門もかなり絶景が見られそうですよね^^ 左右にいらっしゃる仁王像も、当然、木造ですよね? 根来寺も以前に拝見させて戴いた記憶がありますが 四季を通じて素晴らしい景観なのでしょうね♪ ポチポチッ☆彡
0
![]()
数十年前に、根来寺の桜の頃にいったことがあります。
その頃と多少は、違っているでしょうが、らん漫だったのですねぇ・・・・
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
根来寺はもう何回も載せているのでお馴染みになっていると思います。 京都の南禅寺山門をご存知なのですね。 私も1回だけですが山門へ登ったことがあります。 高いので周囲がよく見えてとてもいい景色でした。・・・絶景かな。 根来寺は春の桜、秋の紅葉、どちらもとてもきれいです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
根来寺のある紀ノ川市は和歌山市の東に隣接する市なのです 根来寺は紀ノ川市の中で一番の桜の名所なのです。 それに秋の紅葉もとてもきれいです。 今回の根来寺は大門だけで、明日は粉河寺の桜を載せる予定です。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
hal さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この根来寺の大門は、その大きさにかけては和歌山屈指の山門です。 付近に桜が多く大門とよく調和しますね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
またまた根来寺の近くへ行ったついでに大門だけを撮影しました。 tatsumi さんが行った数十年昔に比べ桜の木も大きくなっています。 明日は Y さん撮影の粉河寺です。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
周坊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
根来寺は名刹です。 この奥には国宝の 「多宝塔」 があるのです。 秀吉に焼かれなかったらすごい数のお堂が残っているのですが。 今回の根来寺は大門だけで、明日は粉河寺の桜を載せる予定です。
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
根来寺は秀吉によってほとんど焼かれてしまいました。 すごく広い境内には焼け残った伽藍がいくつかあります。 国宝の 「多宝塔」 もあるのです。 明日から3~4日ほど粉河寺です。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||