東北・関東大震災

   佐藤仁・南三陸町長、奇跡的に生存

  奇跡的に一命を取り留めた町長は、地震・津波の時 役場本庁舎隣の防災センターにいました。
  波は3階建ての防災センターを丸ごとのみ込みました。
  町長は屋上につながる手すりに必死にしがみつき難を逃れましたが、屋上や屋内にいた職員
  約20人は波に流され、残ったのは10人だけでした。
  その晩は建物に絡まった流木にライターで火を付けて暖を取り、体を寄せ合い、励まし合いながら
  頑張ったとのことです。  (時事通信) 
                                             写真 和歌山緑花センター
  東北・関東大震災_b0093754_2339851.jpg
  東北・関東大震災_b0093754_23391414.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。
bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2011-03-15 00:00 | 災害 | Comments(8)
Commented by c,tatsumi at 2011-03-15 19:24 x
花は、癒されますね!
東北、関東大震災で避難されている人もいるのに
こんな呑気なことを、言っては失礼だと思いますが・・・・
募金に協力をして、気持ちを伝えられたら・・・ と思います。
Commented by 周坊 at 2011-03-15 20:12 x
ゆーしょーさん こんばんは。
二日間、少し早い墓参りに故郷の普賢岳のふもとに帰ってきました。故郷では、普賢岳噴火の時お世話になったお礼の義捐金、援助物資を集めていました。
Commented by youshow882hh at 2011-03-15 21:02
tatsumi さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
阪神・淡路大震災の時に私もささやかながら義援金に協力しました。
今回も駅前などで若者達が義援金の応募ををしていますが、
どこに義援金を渡したらよいか良く考えて募金をしようと思っています。
Commented by youshow882hh at 2011-03-15 21:06
周坊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そういえば3月18日が彼岸の入りですね。
周坊さんの故郷は普賢岳のふもとと以前聞いたことがあります。
早めの墓参をして来たのですね。
私も彼岸の間に父母、祖父母の墓参に行って来ます。
Commented by vimalakirti at 2011-03-15 21:20
こんばんは。
今日のニュースで、これもまた奇跡としか思えない、
20代の若者の救出が報じられていました。冷たい水のなかに
96時間も閉じ込められていて、よくぞいのちがあったもものと
本当に驚きました。こういう奇跡がまだまだ起こってほしいです。
Commented by mokonotabibito at 2011-03-15 22:18
感動的なお話を、ありがとうございます。
一日、一日、大切に生きていこうと思います。
私も、彼岸には、父母の墓参に行ってきます。
とりあえず義捐金も少しおくりましたが、また何か復興のために役立ちたいものですね。
日本がんばれ、また陽は昇る!
ポチ♪
ポチ♪
Commented by youshow882hh at 2011-03-15 23:13
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そうですか。
このニュースは知りませんでした。
いくら20代の若者とはいえ、96時間も閉じ込められていてよく助かったものです。
これからまだまだ奇跡が起こりますよう祈っています。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2011-03-15 23:18
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
悲劇の裏にはこうした感動的な奇跡も起こるものですね。
そして模糊さんが仰るように一日、一日、大切にしたいものです。
これから町内や仕事関係から義捐金の話が出てくることでしょう。
少しでもお役に立てばと思っています。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   東北・関東大震災   東北・関東大震災 >>