郊外のお寺

     大阪府堺市の 「家原寺」(えばらじ) 別名 「らくがき寺」

   「経蔵」 です。 中央に回転式の経棚がありますが経典等は廃仏毀釈のおり持ち去られてありません。
   今はきれいになっている家原寺ですが、昭和40年頃までは荒れ寺といった感じです。
  郊外のお寺_b0093754_23291650.jpg
  郊外のお寺_b0093754_23292533.jpg

        東門からの本堂ですが、夏草が生い茂っています。 (昭和38年9月撮影)
  郊外のお寺_b0093754_23293810.jpg
  郊外のお寺_b0093754_23294755.jpg

   このような写真も撮っていたのですね。 (昭和42年3月12日撮影) 今回で 「家原寺」 はお終いです。
  郊外のお寺_b0093754_2330773.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。
bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2011-03-09 00:01 | | Comments(12)
Commented by hal0828 at 2011-03-09 02:32 x
こんばんは。
ネットで調べてみましたが、今のその姿はこの頃とは別の場所のようですね。
しかし柔らかなモノクロの前では荒れた姿までも美しく見えてしまいます。
pp!
Commented by ikkikurisan at 2011-03-09 10:23
こんにちは。
写真では確かに荒れ寺のようですが、
お参りの方々も結構いたのですね。
ダブルポチ!!
Commented by likebirds at 2011-03-09 13:10
こんにちは。
草が生い茂って荒れている感じですが、お参りの人も多く、知る人ぞ知る名寺だったのですね。
今はその姿が残っていないとのこと、とても貴重なお写真ですね。
(likebirds妻)
Commented by 周坊 at 2011-03-09 14:30 x
ゆーしょーさん こんにちは。
ネットで調べてみましたが、家原寺は行基というお坊さんの生家があったところだとか。また、行基という人も奈良の大仏の建立に携ったという大物のお坊さんということで、由緒あるお寺なんですね。びっくりしました。
Commented by vimalakirti at 2011-03-09 16:33
こんにちは。
写真で拝見するところ、ほんとうに荒れ果てたお寺という感じですが、
そこにこれほどの人が集まっていたところに、このお寺への信仰が
感じられます。最後の人物像なども歴史的価値が感じられますね。
Commented by youshow882hh at 2011-03-09 21:47
hal さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
いえいえ同じ場所 (大阪府堺市家原寺町1-8-21 ) ですよ。
昭和40年頃までは、この写真のように草ぼうぼうの荒れ果てた寺でした。
ポチ♪
Commented by youshow882hh at 2011-03-09 21:49
ikkikurisan さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
草ぼうぼうの荒れ果てた寺でしたが、受験合格のお寺として有名で
大阪近郊から大勢の人がお参りに来ていました。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2011-03-09 21:52
likebirds の奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
今は境内は修復されほんとうにきれいになっています。
45年前はこのような草ぼうぼうの寺でしたが、もうこのようにはならないでしょう。
とすれば当時を語る貴重な写真かも知れませんね。
Commented by youshow882hh at 2011-03-09 21:54
周坊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そうですそうです。
このような荒れ果てたお寺ですが、とても由緒ある寺なのです。
だから受験の時期になれば大阪近郊から大勢の人がお参りに来るのですね。
Commented by youshow882hh at 2011-03-09 21:59
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
45年も前の家原寺は本当に荒れ果てていました。
ネットで見る限り、この40年ほどで見違えるほどの寺になっています。
もう一度40数年ぶりに家原寺を訪問したいものです。
大変身してびっくりするでしょうね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by mokonotabibito at 2011-03-09 22:08
当時の雰囲気が、実によく出ていますね。
私にとっては、この家原寺シリーズは、少年期を思い出す、本当に感涙モノのお写真でした。
このように荒ぶる寺だったがゆえに、昆虫も多かったのでしょうね(笑)
ブログアップしていただいた、ゆーしょーさんには、本当に感謝いたします。
ポチ♪
ポチ♪
Commented by youshow882hh at 2011-03-09 22:51
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ネットで見ましたが現在の家原寺はとてもきれいになっています。

昭和38年9月に、日本経済新聞主催の大阪駅発のバスによる撮影会に参加し
家原寺を初めて知りました。
それから一人で阪和線に乗り鳳駅で降り歩いて家原寺へ3回行きました。
それから40数年全く行ってません。
当時は草ぼうぼうの寺だったです。 だから昆虫も多くいたのですね。
私の古い写真で懐かしく思って下されれば嬉しい限りです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   南紀の旅   郊外のお寺 >>