大阪府堺市の 「家原寺」(えばらじ) 別名 「らくがき寺」
この写真を写した記憶が全くないのですが、家原寺の 「東門」 ではないかと思います。 ![]() 本堂廊下の片隅には 「びんずるさん」 (賓頭盧尊者像)らしき像が置かれています。 ![]() ![]() この写真も写した記憶が全くないのですが、こちらは 「東門」 を外から見たところ、1枚目は 境内から見たところでしょうか? ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2011-03-07 00:00
| 寺
|
Comments(12)
こんばんは。
日付が変わったので、ポチポチしました♪ 東門の築地塀といい、おびんずるさまといい、ほんとうに貫禄があって、 ちょっとこわいくらいです。今はどういう状態なのか気になります。 「らくがき」はもうできないということでしたから、きっと全体的に、 補修されているのでしょうね。
0
youshowさん
記憶には残っていなくても、有り難いことに、写真は覚えて いて呉れますね。古い写真を見つけて、こんな場所へ行った か知らん、と思うことは良くあります。人の記憶なんて案外、 当てになりません。「賓頭盧尊者像」ビンズルソンジャと言う 言葉は、何処かで聞いたことがあります。一体どのような人 だったんでしょうか。ポチポチ☆☆
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
どこのお寺にもあるびんずるさんは金属製で出来ていると思うのですが この家原寺のびんずるさんは木製ですよね。 それでも皆さんから頭を撫でられるのか頭の部分が黒くなっています。 お顔は私も思いますが怖い感じです。 今でも同じところに居られるのでしょう。 最近の家原寺へ行って見たいです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
hal さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
2枚目の写真の遠くの木々の感じは私も好きです。 ほんのりとしていますね。 びんずるさんは木製ですので、長い年月の間に乾燥して 継ぎ目が大きくなって来たのでしょう。 まさに面のようですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はいそうです。 3枚目の写真はびんずるさんを近くから撮りました。 皆さんから頭を撫でられるのか頭の部分が黒くなっていますね。
周坊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
九州のお寺にはびんずるさんはないのでしょうか。 近畿地方の大きいお寺には本堂の廊下にびんずるさんが居られます。 何故本堂の中にないのか、それには原因があるのです。 位置は本堂の廊下の片隅と決まっています。
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
40年以上も前の写真ですから全く記憶にない写真も数多くあります。 しかし先生が仰られているように写真はきっちり覚えているのですね。 びんずるさんですが、十六羅漢の第一に挙げられ、1000人の阿羅漢を所属し 西瞿耶尼州に住すといわれています。 また、堂の前に置き、撫でると除病の功徳があるとされ、なで仏の風習が広がりました。 ことに、東大寺大仏殿の前にある像が著名です。
貴重なお写真ですね。
私は一枚目のお写真の風景に記憶があります。 このあたりの近くに雑木林があって、カブトムシをとったような気がします。 いやホント、非常になつかしい景色です。 それにしても私はこの時代に、このあたりの写真をまったく撮っていません。 だから、とてもありがたいです。 感謝いたします。 ポチ♪ ポチ♪
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
1枚目の 「東門」 にご記憶があるのですね。 昭和38年ころの家原寺は落書き寺というよりも荒れ寺といった感じですね。 大きい寺なのに荒れ放題といった感がします。 阪和線の鳳駅で降りて家原寺まで歩いて行きました。 今は住宅もたくさん建っているでしょうね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||