金剛山の樹氷

   金剛山では、毎年この時期に 「金剛山樹氷まつり」 が行われています。 昔はなかったですが。
  金剛山の樹氷_b0093754_2345740.jpg

       雪が降り出して来ました。
  金剛山の樹氷_b0093754_23451740.jpg
  金剛山の樹氷_b0093754_23452456.jpg
  金剛山の樹氷_b0093754_23453233.jpg

   頂上はまだまだ先ですが、この樹氷を見たいために雪の中、金剛山へ登るのです。
  金剛山の樹氷_b0093754_23453886.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。
bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2011-02-14 00:00 | | Comments(12)
Commented by mokonotabibito at 2011-02-14 07:58
いやあ見事な樹氷ですね。
それにしても多くの人が来ていますね。
皆さんの服装が懐かしいです、、、
最近はこのように多くの人が登っているのでしょうか。
最近いろいろ忙しいのですが、金剛山シリーズ、堪能させてもらっています。癒されますわ!
ポチ♪
ポチ♪
Commented by risaya-827a at 2011-02-14 08:04
おはようございます^^
うわー こんなに雪が降っているのに延々と歩いて樹氷見物なのですか?
凄い根性だなぁー♪ \(@-@)/ ビックリ!!!
カメラを持たせたら無敵な理彩也も
こんなに雪が降ったら確実に引きこもり。。。^^;
樹氷も見たい気持ちはあるけれど、この雪を歩く自信はないです。。。
みなさまの心意気、根性、気合いには頭が下がります!!!
ポチポチッ☆彡
Commented by shuttle at 2011-02-14 08:24 x
youshowさん

いやあ、金剛山登山、物凄い人数ですね。日曜日など、
休日を利用して皆さん登山していたようです。昭和の
活力を感じます。何にでも、一生懸命でしたね。
ポチポチ☆☆
Commented by 周坊 at 2011-02-14 09:39 x
ゆーしょーさん お早うございます。
霧氷と樹氷の違いはゆーしょーさんが言われるとおりのようです。有難うございました。
雪が降り出したらみんな防寒着を羽織ったようです。
最近の登山の年齢層より20歳以上若いようです。最近の若い人は登らなくなったのではないでしょうか。
Commented by c,tatsumi at 2011-02-14 10:14 x
生で見た樹氷、「きれい?」としか言えないでしょうね? 
2枚目のしんしんと降る雪の山景色も壮大でしょうね???
まだ スキーでもする元気あるのかしら????
Commented by vimalakirti at 2011-02-14 11:38
おはようございます。
ほんとうにすごい人だなぁと改めて驚いています。
樹氷を見たいということなのでしょうが、昭和39年頃というと、
日本でも「レジャー」 を楽しむゆとりが出てきた時代だった
のでしょうか? 今よりも雪がたくさん降ったのですね。
歴史的記録にもなりそうな写真ですな! ポチポチ~♪
Commented by youshow882hh at 2011-02-14 20:43
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
まだ頂上でもないのにきれいな樹氷が見えて来ました。
雪の中の行進、カメラを濡らしながら撮影したのを覚えています。
この頃は日曜日となると若人がわんさと金剛山へ行ったのですね。

今日の和歌山市は朝から雪です。
大したことがないと思ってましたらなかなか止みません。
夕方、サシで計ると3.5センチ積もっていました。
近くの公園へ撮りに行って来ました。
和歌山城まで行きたかったのですが、若い頃と違い自転車で転倒でもしたらと思い
行くのを思いとどめました。
明日、金剛山を中断して、飛び入りでに載せる予定です。
大阪も降ったことでしょう。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2011-02-14 20:49
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
金剛山も登るに従って雪が強くなって来ます。
計6回登りましたが、晴れの日は一度もありませんでした。
今のようにカラー写真でしたら、快晴の空をバックにした樹氷はきれいでしょうね。
和歌山は朝から27年ぶりの大雪?です。
夕方まで3.5センチ積もりました。
近くの小公園で1時間ほど撮影して来ました。
気温は0度くらいですが、風もなく思ったよりも寒くなかったです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2011-02-14 20:55
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この時代は今のように土、日、が休みでなく、週に一度日曜日だけが休みでした。
勤めをしている人たちは、それを待ち構えるようにわんさと金剛山へ登りましたね。
だから登山客は集中するのですね。
大都会の大阪市からも来るのですからすごい人です。
私も写真を撮りながら、黙々と登りましたよ。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2011-02-14 21:02
周坊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
霧氷と樹氷の違い、合ってましたか。 それはよかった!
しかし私は頭が悪いのか、どうもまだはっきり分かりません。
この頃の登山客は20代30代の若い人ばかりでした。
最近の若い人は登らないのでしょうかね~。
あっ、そうそう。 この時代は車を持っている人は少なかったです。
だから若人はこのように登山を目指したのでしょう。
Commented by youshow882hh at 2011-02-14 21:08
tatsumi さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
写真で見るのと違い、目で見る樹氷はとてもきれいです。
だからこの時代の若い人は樹氷を見るために金剛山へ登るのですね。
今日の和歌山市の雪はすごかったですね。
テレビでは27年ぶりと報じてましたよ。
メジャーで計ると、3.5センチ積もってました。
tatsumi さんの方は、それ以上に積もったと思います。
明日までまだ3センチ積もると言ってましたよ。
カブに気をつけて下さいね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2011-02-14 21:14
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
昭和39年頃は今のような楽な生活ではなかったと思います。
月給も3~4万円くらいでした。
勿論、車はまだまだ普及してなかったです。
映画と喫茶店の時代だったと思います。
だから若人は樹氷を見るために金剛山へ黙々と登ったのですね。
冬になると日曜日の登山が楽しみでした。
車でのドライブ、夢のような話でした。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   和歌山市にも雪が!   金剛山の樹氷 >>