金剛山では、毎年この時期に 「金剛山樹氷まつり」 が行われています。 昔はなかったですが。
![]() 雪が降り出して来ました。 ![]() ![]() ![]() 頂上はまだまだ先ですが、この樹氷を見たいために雪の中、金剛山へ登るのです。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2011-02-14 00:00
| 山
|
Comments(12)
いやあ見事な樹氷ですね。
それにしても多くの人が来ていますね。 皆さんの服装が懐かしいです、、、 最近はこのように多くの人が登っているのでしょうか。 最近いろいろ忙しいのですが、金剛山シリーズ、堪能させてもらっています。癒されますわ! ポチ♪ ポチ♪
0
おはようございます^^
うわー こんなに雪が降っているのに延々と歩いて樹氷見物なのですか? 凄い根性だなぁー♪ \(@-@)/ ビックリ!!! カメラを持たせたら無敵な理彩也も こんなに雪が降ったら確実に引きこもり。。。^^; 樹氷も見たい気持ちはあるけれど、この雪を歩く自信はないです。。。 みなさまの心意気、根性、気合いには頭が下がります!!! ポチポチッ☆彡
ゆーしょーさん お早うございます。
霧氷と樹氷の違いはゆーしょーさんが言われるとおりのようです。有難うございました。 雪が降り出したらみんな防寒着を羽織ったようです。 最近の登山の年齢層より20歳以上若いようです。最近の若い人は登らなくなったのではないでしょうか。 ![]()
おはようございます。
ほんとうにすごい人だなぁと改めて驚いています。 樹氷を見たいということなのでしょうが、昭和39年頃というと、 日本でも「レジャー」 を楽しむゆとりが出てきた時代だった のでしょうか? 今よりも雪がたくさん降ったのですね。 歴史的記録にもなりそうな写真ですな! ポチポチ~♪
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
まだ頂上でもないのにきれいな樹氷が見えて来ました。 雪の中の行進、カメラを濡らしながら撮影したのを覚えています。 この頃は日曜日となると若人がわんさと金剛山へ行ったのですね。 今日の和歌山市は朝から雪です。 大したことがないと思ってましたらなかなか止みません。 夕方、サシで計ると3.5センチ積もっていました。 近くの公園へ撮りに行って来ました。 和歌山城まで行きたかったのですが、若い頃と違い自転車で転倒でもしたらと思い 行くのを思いとどめました。 明日、金剛山を中断して、飛び入りでに載せる予定です。 大阪も降ったことでしょう。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
金剛山も登るに従って雪が強くなって来ます。 計6回登りましたが、晴れの日は一度もありませんでした。 今のようにカラー写真でしたら、快晴の空をバックにした樹氷はきれいでしょうね。 和歌山は朝から27年ぶりの大雪?です。 夕方まで3.5センチ積もりました。 近くの小公園で1時間ほど撮影して来ました。 気温は0度くらいですが、風もなく思ったよりも寒くなかったです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この時代は今のように土、日、が休みでなく、週に一度日曜日だけが休みでした。 勤めをしている人たちは、それを待ち構えるようにわんさと金剛山へ登りましたね。 だから登山客は集中するのですね。 大都会の大阪市からも来るのですからすごい人です。 私も写真を撮りながら、黙々と登りましたよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
周坊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
霧氷と樹氷の違い、合ってましたか。 それはよかった! しかし私は頭が悪いのか、どうもまだはっきり分かりません。 この頃の登山客は20代30代の若い人ばかりでした。 最近の若い人は登らないのでしょうかね~。 あっ、そうそう。 この時代は車を持っている人は少なかったです。 だから若人はこのように登山を目指したのでしょう。
tatsumi さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
写真で見るのと違い、目で見る樹氷はとてもきれいです。 だからこの時代の若い人は樹氷を見るために金剛山へ登るのですね。 今日の和歌山市の雪はすごかったですね。 テレビでは27年ぶりと報じてましたよ。 メジャーで計ると、3.5センチ積もってました。 tatsumi さんの方は、それ以上に積もったと思います。 明日までまだ3センチ積もると言ってましたよ。 カブに気をつけて下さいね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
昭和39年頃は今のような楽な生活ではなかったと思います。 月給も3~4万円くらいでした。 勿論、車はまだまだ普及してなかったです。 映画と喫茶店の時代だったと思います。 だから若人は樹氷を見るために金剛山へ黙々と登ったのですね。 冬になると日曜日の登山が楽しみでした。 車でのドライブ、夢のような話でした。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||