和歌山城東堀の雪景色です。 東堀も一面の蓮池となっています。
![]() 今はこのようにきれいに浚渫され、ハスの1本もありません。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2011-02-06 00:01
| 和歌山城
|
Comments(8)
ゆーしょーさん お早うございます。
この雪の写真よく撮りましたね。雪が降ったからこそ撮ったのでしょうね、雪さまさまです。 昭和と平成の対比もすばらしいです。 私の故郷、普賢岳のふもとの島原城は規模は和歌山城の比ではありませんが、蓮だけは残っています。 たしか、松江城のお堀にも観光船が通ってました。何時の日か和歌山城を訪れたらこの船に乗ってみたいです。
0
![]()
おはようございます。
こんなにぎっしりハスが茂っていたら、ポンポンと音を立てて花が開いた、 というお母さまのお話がリアルに感じられます。ハスがなくなったのは さびしいような気もしますが、こんなふうにすっきりきれいに水面が 見られるのも気持ちがいいですね。ポチポチ~♪
この貴重な比較シリーズ、いつも感心しながら拝見しています。
城壁と松の感じ以外は、全然違いますね。 現在のほうがスッキリしますが、蓮のポンポン鳴る音を聞いてみたいような気もします(笑) ポチ♪ ポチ♪
周坊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
写真と言うものはありがたいですね。 数十年経った今でもこうして当時の風景が見られますからね。 昔はこのように堀全面が蓮池でしたが、いつ浚渫したのか記憶にありません。 一部分だけでもハスを残してほしかったです。 尚、この観光船は、真夏と真冬を除く土、日、祝、のみ運航しています
tatsumi さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私もいつ堀がきれいになったのか全然頭にないです。 これだけの広さですから綺麗にするのにかなりの日数を要してますよね。 それが知らないとはその頃和歌山城へ行っていなかったのかな。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山城の堀は東と北と西にあります。 その堀全面が蓮池でしたので母がいうように夏の早朝ここへ来れば ハスの開花時の音があちこちから聞こえてきたという話もうなずけますね。 今は掘もきれいになり衛生面ではいいのですが、寂しい感じがしないでもないです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
糢糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
最初は雪の風景だけの写真を載せようかと思いましたが このように昔と今を比較すれば面白いのではないかと両方載せました。 といっても全く同じ写真がありませんから、雪景色だけの日もあるかと思います。 「蓮のポンポン鳴る音」・・・母から聞いた話です。 私は早朝行ったことがありませんから、その音を聞いたことがないのです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||