和歌山城  

   和歌山城東堀の雪景色です。 東堀も一面の蓮池となっています。
   和歌山城  _b0093754_23525470.jpg

   今はこのようにきれいに浚渫され、ハスの1本もありません。
   和歌山城  _b0093754_2353898.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。
bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2011-02-06 00:01 | 和歌山城 | Comments(8)
Commented by 周坊 at 2011-02-06 10:10 x
ゆーしょーさん お早うございます。
この雪の写真よく撮りましたね。雪が降ったからこそ撮ったのでしょうね、雪さまさまです。
昭和と平成の対比もすばらしいです。
私の故郷、普賢岳のふもとの島原城は規模は和歌山城の比ではありませんが、蓮だけは残っています。
たしか、松江城のお堀にも観光船が通ってました。何時の日か和歌山城を訪れたらこの船に乗ってみたいです。
Commented by c,tatsumi at 2011-02-06 10:50 x
お堀の「雪景色」と現在のお堀の比較面白いですね!
今の景色に慣れてしまい、いつまでハスがあったのか?
忘れてしまいましたねぇ・・・・・
Commented by vimalakirti at 2011-02-06 10:56
おはようございます。
こんなにぎっしりハスが茂っていたら、ポンポンと音を立てて花が開いた、
というお母さまのお話がリアルに感じられます。ハスがなくなったのは
さびしいような気もしますが、こんなふうにすっきりきれいに水面が
見られるのも気持ちがいいですね。ポチポチ~♪
Commented by mokonotabibito at 2011-02-06 15:55
この貴重な比較シリーズ、いつも感心しながら拝見しています。
城壁と松の感じ以外は、全然違いますね。
現在のほうがスッキリしますが、蓮のポンポン鳴る音を聞いてみたいような気もします(笑)
ポチ♪
ポチ♪
Commented by youshow882hh at 2011-02-06 19:36
周坊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
写真と言うものはありがたいですね。
数十年経った今でもこうして当時の風景が見られますからね。
昔はこのように堀全面が蓮池でしたが、いつ浚渫したのか記憶にありません。
一部分だけでもハスを残してほしかったです。
尚、この観光船は、真夏と真冬を除く土、日、祝、のみ運航しています
Commented by youshow882hh at 2011-02-06 19:40
tatsumi さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私もいつ堀がきれいになったのか全然頭にないです。
これだけの広さですから綺麗にするのにかなりの日数を要してますよね。
それが知らないとはその頃和歌山城へ行っていなかったのかな。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2011-02-06 19:46
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山城の堀は東と北と西にあります。
その堀全面が蓮池でしたので母がいうように夏の早朝ここへ来れば
ハスの開花時の音があちこちから聞こえてきたという話もうなずけますね。
今は掘もきれいになり衛生面ではいいのですが、寂しい感じがしないでもないです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2011-02-06 19:51
糢糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
最初は雪の風景だけの写真を載せようかと思いましたが
このように昔と今を比較すれば面白いのではないかと両方載せました。
といっても全く同じ写真がありませんから、雪景色だけの日もあるかと思います。
「蓮のポンポン鳴る音」・・・母から聞いた話です。
私は早朝行ったことがありませんから、その音を聞いたことがないのです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<    和歌山城      和歌山城   >>