この3枚の写真も熊野古道から少しはいったところです。 「田舎にて」 はこれで終わります。
![]() ![]() 何という名前の小鳥でしょう? ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2011-01-20 00:00
| 田舎にて
|
Comments(13)
おはようございます^^
熊野古道・・・と言うと、我々旅人はあの数百段階段のある風景が浮かびますが youshow882hh さんのようにお近くに住んでいると、色んな裏道をご存じで その範囲は広いでしょうね♪ 今回は眼からウロコのお写真ばかり。。。 有名な場所ばかりが熊野古道ではないのだ・・・と改めて思いました^^ ありがとうございましたm(_ _)m ポチポチッ☆彡
0
おはようございます
お、ビワの花、先を越されました(笑) アップで綺麗に撮れていますね。 最後の鳥のお写真は、ツグミではないでしょうか。 私は鳥の専門家ではないので自信はないですが、夏にシベリアで繁殖し冬に日本に渡ってくる時期的なものと、耕地や河原などの開けた地表で採食するという生態とも一致します。 ポチ♪ ポチ♪
おはようございます。
熟れた柿の実が冬の陽だまりを感じさせていいなぁ。 ビワの花、ぎっしり蕾をつけて、もう開いているのもありますね。 枯野の小鳥さんは、草の実を食べているのでしょうか? それぞれの冬、という感じですてきです。ポチポチ~♪
こんにちは。
民家の庭先には赤く熟した柿がなっていて、とても風情がありますね。 冬には鳥たちのごちそうです。 畦に止まっているのは、ツグミです。 背中の赤茶色とお腹の模様がとても綺麗な冬鳥です。 とてもお上手なお写真と夫が申しております。 (likebirds妻)
理彩也さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
熊野古道といっても京都から熊野までとても長く、本格的な熊野古道は 和歌山市から熊野までです。 京都から和歌山市までは平野の中の平坦な道がほとんどですが、和歌山市から 熊野まで直線コースの峠越しばかりです。 峠を登っては谷に降り、また峠を登り、いわば健脚コースですね。 そしていよいよ熊野に近づくにつれ細い山道を歩くのです。 理彩也さんの熊野古道のイメージは最後の部分ですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
糢糊さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
ビワの花を近くから撮りましたが、どこにピントが合っているのか分からず 写真としては難しい被写体ですね。 最後の鳥は、ツグミとのことです。 糢糊さん、よくご存知でしたね。 ツグミは渡り鳥なのですね。 今の時期、田んぼの中で色んな鳥を見かけますが、 近寄れば逃げてしまうし、20m くらい離れたところからの撮影は 10枚ズームいっぱいにしてもこのくらいの大きさでしか撮れません。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
みどりさん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
冬の感じがよく出ているとお褒めい下さりありがとうございます。 撮影に行く場所にもよりますが、今の時期は撮影するものが少ないです。 花は少ないし、野山はもうひとつだし、何か考えなければなりませんね。 小鳥ですが、冬の田に降りて草の実などを食べるのでしょうね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ikkikurisan さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
熟れた柿ですが、やはり鳥どもに食べられていました。 食べられていないところだけを選って撮影しました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、早速のお返事ありがとうございました。
↑の方も書いていますが、やはりツグミだったのですね。 それに撮影が上手とお褒め下さりありがとうございます。 熊野街道の周辺の撮影中、たまたま田んぼ中にいる鳥を見つけました。 近寄れば逃げてしまうし、20m くらい離れたところから撮影しました。 しかも私のレンズは10倍ズームしかあるませんので、最望遠で撮影しても このくらいの大きさでしか撮れません。 しかも手持ちでしょう。連写をしませんのでこのような写真しか撮れませんでした。 奥様やご主人様のような写真を撮りたいです。
周坊さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山県のみかん、柿、梅の出荷量は日本一なのです。 柿は農村まで行かなくても街中でも植わっています。 私は小鳥の名前を知りませんでしたが、つぐみ と教えていただきました。
一枚目は柿でしょうか?
おいしそうですね...
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||