先祖が眠っている田舎の寺へ墓参りに行って来ました。 車を寺の駐車場へ預け周辺を散策しました。
南天は、「難を転ずる」 に通ずることから縁起の良い木とされ、松や葉牡丹と共にお正月の門松に 使われています。 ![]() 皆様は正月の準備を済まされたことでしょうか。 早く済ませ、大晦日ぐらいはゆっくりしたいものです。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2010-12-31 00:00
| 田舎にて
|
Comments(8)
おはようございます。
南天はめでたい木ですし、常緑樹で実も綺麗なので、欠かせませんね。 いよいよ大晦日ですが、今年は本当にお世話になりました。 旅行中は毎日ポチしていただき、感謝に耐えません。 心より御礼申し上げます。 失礼ながら、私よりはるかに人生の先輩でいらっしゃるのに、お元気で、パソコンを駆使してブログ発信を毎日持続しておられるのには、敬服するばかりです。 これからも、ぜひ続けていただき、われわれ後輩にいろいろなことを教えてください。 それでは良いお年を。 ポチ♪ ポチ♪
0
![]()
庭の東北コーナーで、南天の木も大きくなり赤い実を付けていますね・・・・
大晦日となりました。 今年もブログの皆勤賞ですね! 私も、毎日ブログを開くのが楽しみで、パソコンで始まり終わった感じで~す。 来年も元気で、楽しい日々となります様に・・・・ よいお年をお迎え下さいませ・・・
こんにちは。
いよいよ大晦日。今年は6月からのブログ再開でしたが、 毎日変わらずコメントを残してくださり、どれだけ励まされたか 知れません。ほんとうにありがとうございました。 ゆーしょーさまをお手本に、私もがんばって、一日いちにち たいせつに生きていきたいと思います (^ー^)v ご家族おそろいで、どうぞよいお年をお迎えください。ポチポチ~♪
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
お正月の床の間には南天が、また門松にも飾られています。 朝から何やかやしている内にもう夕5時が過ぎました。 パソコンは16~7年前、和歌山のポリテクセンターで学びました。 まさに 「60の手習い」 です。 私も模糊さんの写真をお手本に残り少ない人生を頑張ろうと思っています。 どうぞ来年もよろしくお願い致します。 それではよいお年をお迎え下さい。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
あっという間の一年でしたね。 ブログをやりだし6年になりますが、今年も皆勤で締めくくりました。 年々体力が落ちていくように思いますが、力の限り続けますから 来年もよろしくお願い致します。 それではよいお年をお迎え下さい。
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
5、7、5 をやめて、再開したのは今年の6月だったのですね。 しばらくの間やめられていたことをすっかり忘れていました。 みどりさんから大変いい勉強をさせていただきました。 来年もお互い頑張って行きましょう。 それではよいお年をお迎え下さい。
あちこちの情報を有難うございました。
来年もよろしくお願いいたします。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||