倉敷美観地区
年末年始は何かと忙しく、新しい記事を更新する時間がありませんので、10年前の11月に載せた記事を 再投稿します。まずは美観地区の中を流れる倉敷川、そして倉敷川の名物となっている川舟流しです。 ![]() ![]() ![]() 倉敷川の 「川舟乗船場」 です。 人力車も見えてますね。 ![]() 川舟に乗ることにしました。 ![]() 右手前の白い建物は 昭和42年に開館した 「日本郷土玩具館」 です。 ![]() ![]() 正面の橋は 「中橋」 です。 そして白い建物は、JRのポスターにもなった 「倉敷考古館」 です。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ![]() 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2020-12-22 00:00
| 旅
|
Comments(20)
![]()
素敵な雰囲気ですね♪
忙しいですよね 頑張りましょう ぽち
1
![]() ![]() ![]() ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ゆーしょーさん、こんばんは。
10年前の倉敷の景色ですね。 緑の柳に紫色の萩の花、静かに流れる倉敷川がとても素敵ですね。 揺れる柳の向こうの白壁と瓦屋根の景色がレトロで美しいですね。 昔にタイムスリップしたような素敵な風景ですね。 ぽち! likebirds(妻) ![]()
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
20代の頃、転勤で倉敷に一年半ほど住んでいたのですね。 そのころからよく飲んでたのですね。 美観地区にいい呑み処が多くあるのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山に比べ、ひるがおさんところからは倉敷が近いですね。 大原美術館へよく行かれたのですね。 ひるがおさんは、川舟へ乗ったことがありますか? ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
あこさんも美観地区へよく行かれるのですね。 だが、舟へは乗ったことがないのですね。 仰るように、舟から見る景色は違いますね。 ポチ♪ ありがとうございます。
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
いえいえ、k が抜けたのですね。 すぐ訂正して下さったのですね。 倉敷美観地区へは2回も行っているのですね。 関東からでは遠いでしょう。 しかし美観地区は行くだけの価値がありますね。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、10年前の倉敷・美観地区です。 今年はコロナでだいぶん変わっているでしょうね。 このように柳や川がきれいでしょうかね。 川に沿った建物もいいですね。 仰るように、昔にタイムスリップしたような風景ですね。 コロナがある程度収束すれば、また行ってきます。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||