根来山げんきの森
今、ねじれ○○ とかが流行っていますが、この松の木も ねじれ松 ですね(笑) ![]() あと少しで展望台に到着します。 この付近まで来ると、頭の先から脚まで汗びっしょりです。 ![]() 林の中に展望台が見えてきました。 ![]() 展望台 「げんき砦」 と書いていますね。 ![]() あと階段10段ほどの頑張りです。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック(ポチ♪)して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2010-09-14 00:01
| 山
|
Comments(10)
おはようございます^^
植物のねじれはご愛敬だけれど、人間界のねじれはノーサンキュだよね^^; 今日は14日、はてさて、結果は如何に・・・と言うところですが どちらにしても国民優先でものを考えて欲しいものです。 げんき砦からは何か元気が出る風景が見られましたか? ポチポチッ☆彡
0
こんにちは。林を抜けるとげんき砦に到着ですか!
なんか冒険物語みたいでわくわくしますね。 きっと見晴らしが良いのでしょうね! ねじれた松は風の影響でしょうか? 腰をくねくねしてダンスを踊っているみたいで面白い姿ですね^^。(likebirds妻) ![]()
ぽち
ねじれ松ですか。
自然の造形の素晴らしさでしょうね。 展望台が 「げんき砦」とはまた傑作です。 ↓ギフチョウは絶滅したのですか・・・・とても残念です。 貴重な情報をありがとうございました。 ポチ♪ ポチ♪
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ほんとうです。人間のねじれやへそ曲がりはいけませんね。 今日、午後、結果が出ました。 この後、組閣まで楽しみですね。 どのようなメンバーなのでしょうか。 恐らく同じようなメンバーでしょう。 げんき砦へ登って汗を拭き遠くの景色を眺めましたよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ikkikurisan さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
普通の松は姿形よく伸びていますが、この松、何という曲がりようでしょう。 今年は余りにも暑かったので、松もへそを曲げてしまったのでしょう。 「げんき砦」。木は古そうですが、造りはしっかりしていました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
likebirds の奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
駐車場からここまで登って来ましたが、汗びっしょりです。 「げんき砦」 には誰もいませんでしたので、ここでタオルを出し汗を拭いました。 登ってきた甲斐があり、見晴らしは良かったです。 ねじれた松のダンスは、キューバン・ルンバでしょう(笑)
純、ポチ♪ ありがとう。
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
このような松も山でなければ見られないでしょう。 北の山から吹き降ろしてきた風でこのような形になったのでしょうね。 ↓の龍門山の天然記念物のギフチョウ、捕獲し過ぎてとうとう絶滅してしまったのですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||