by youshow882hh
| 2010-08-01 00:00
| 動物
|
Comments(10)
おはようございます。
鷺のようですね、餌を探してるのでしょうか? 2枚目は家の方を見てますが、餌を待ってるのかな? ダブルポチ!!
0
おはようございます。
民家のこんな近くまでサギが降りてくるなんて、のどかですねぇ。 といっていいのかどうか? 餌場がなくなっているということなら、 心配な事態ですねぇ。サギさん、がんばれ~! ポチポチ~!
youshowさん
こう言う「サギ」のような鳥は、我が家の周辺でも、時々見受けます。田圃の中に悠然と立っています。田圃の中に適当な餌があるのでしょうね。大きな鳥ですので、飛ぶ時もゆったりしています。豊田市では、天然自然の鳥の姿は、あまり見かけません。スズメ、カラス、ヒヨドリ、メジロ、ツバメくらいのものです。サギは珍しい鳥に入ります。ポチポチッ☆彡
ikkikurisan さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
アオサギとのことです。 田のあぜ道を行ったり来たりしてもこれといったエサがなかったので 首を伸ばして人家を眺めているのですね。 この鳥、人なつこいのでしょうかね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
シラサギはよく見かけるのですが、アオサギを見るのは初めてです。 私の若い頃にはこのような鳥が田を歩いているなんてなかったです。 田といえば、メダカかタニシくらいでしたよ。 秋になればイナゴがたくさんいました。 糸に通して、焼いて醤油をつけ食べましたよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私は鳥のことはカラスかスズメくらいしか知りませんが、 この鳥はアオサギだと教えていただきました。 3枚目、首を伸ばして家のほうを伺っていましたよ。 エサでもほしかったのでしょうかね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そうなんですか。 先生のお家の周辺にもアオサギがいるのですね。 私が小、中学の頃田舎へ疎開に行ってたのですが、その頃は アオサギに限らず、大きい鳥は田にいませんでした。 せいぜいスズメくらいです。 田にはメダカ、カエル、タニシ、たまにウナギもいましたね。 そうそうナマズもいました。 時代も変わったものと思います。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
likebirds の奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「アオサギ」 という名前をお教えいただきありがとうございます。 シラサギは見たことがあるのですが、アオサギを見るのは初めてです。 人の暮らしの近くに住んでいる身近なサギなのですね。 ありがとうございました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||