名勝・観光地

       白崎海岸 
 
      石灰岩の頂上まで登ることにしました。 いつの間にかこのような立派な階段が出来ていました。
  名勝・観光地_b0093754_23403571.jpg

       石灰岩は古生代ペルム紀のもので、採石場跡地ではフズリナやウミユリの化石を確認できます。
       ペルム紀 とは、今から約2億9,000万年前から約2億5,100万年前までを指す地質時代です。
  名勝・観光地_b0093754_23404417.jpg

       上の写真を少し拡大しました。 無数のフズリナの化石が見えますね。
  名勝・観光地_b0093754_23405310.jpg

       石灰岩の頂上からの眺めです。
  名勝・観光地_b0093754_2341253.jpg
  名勝・観光地_b0093754_23411148.jpg
  名勝・観光地_b0093754_23412082.jpg

       この白い崎は全て石灰岩で、2億年以上の昔に 有孔虫フズリナ が数百メートルの厚さに堆積し
       化石となったものです。
  名勝・観光地_b0093754_23412990.jpg
  名勝・観光地_b0093754_23414059.jpg
  名勝・観光地_b0093754_23414974.jpg
  名勝・観光地_b0093754_23415970.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック(ポチ♪)して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2010-07-22 00:07 | 名勝・観光地 | Comments(10)
Commented by risaya-827 at 2010-07-22 07:34
おはようございます^^
この地だけ別世界ですねー♪
この白さって、とても綺麗で他に見られない光景ですよ^^
化石まで見られるのも凄い!!!
やはり、こういう場所で事故があってはならないから
遊歩道的な階段が出来たのでしょうね、きっと☆
初めて見る白い光景・・・見てみたい^^
ポチポチッ☆彡
Commented by 117k at 2010-07-22 09:34
珍しい石・・また石・・・
珍しい光景を拝見して感激です。
Commented by ikkikurisan at 2010-07-22 09:53
こんにちは。
有孔虫フズリナが数百メートルの厚さに堆積し化石・・・
とても凄いことですね。
ダブルポチ!!
Commented by shuttle at 2010-07-22 12:25 x
yyoushowさん

これだけの堆積を生み出す「有孔虫フズリナ」。私は全く知りませんでしたので、インターネットで検索してみました。ごく小さな生き物なんですね。貝の先祖みたいな物なんでしょうか。何しろ何億年前、と言う単位ですから、想像も及ばない世界です。ポチポチッ☆彡
Commented by youshow882hh at 2010-07-22 19:49
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山県でも石灰岩があるのはここだけだと思います。
だから名前も 「白崎海岸」 ! です。
フズリナの化石が見られるのはいい勉強になりますよ。
過去2回行った時はこのような階段はなかったです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2010-07-22 19:52
きょうちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この光景、珍しいでしょう。
私が最初見た時は不気味な感じさえしたものです。
今は駐車場も整備され、喫茶店も出来ています。
Commented by youshow882hh at 2010-07-22 19:57
ikkikurisan さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
2億年もの昔、「有孔虫フズリナ」 が大発生して、このような石灰岩が出来ました。
「有孔虫フズリナ」 は暖かいところが好むそうですから、北国にはないと思います。
やはり和歌山は温暖な地なのですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2010-07-22 20:08
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
地質学者でない限り、一般の人は 「有孔虫フズリナ」 なんて聞き始めだと思います。
2億年もの昔、そのようなものが大発生したのですね。
有孔虫フズリナが200mも堆積して、石灰岩が出来るとは私も知りませんでした。
何とも不思議な現象ですね。
運動会につきものといえば、石灰ですね。
日本国中、至るところで石灰岩が使われています。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by vimalakirti at 2010-07-22 21:25
こんばんは。
ほんとうに石灰を撒いたように白いので、驚きました!
これほどの規模の石灰岩ができるほどの有孔虫フズリナ の大量発生
って、どんなだったのでしょうね? 2億年前に何があったのでしょう?
不思議~ポチポチ~!
Commented by youshow882hh at 2010-07-22 23:40
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
石灰は色んなところで使われていますが、一番馴染みのあるのが
運動会の時の白線引きですね。
その石灰も有孔虫フズリナの化石とは私も知りませんでした。
2億年。 本当に気の遠くなる話ですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   和歌山県植物公園緑花センター    名勝・観光地 >>