京都の寺

      知恩院は、全国に7000余の寺院を擁する浄土宗の総本山です。私は父母の納骨に2回訪れました。
      24年前(父)と7年前(母)です。我が家の菩提樹も浄土宗知恩院派なのです。
京都の寺_b0093754_2345490.jpg

      知恩院へ来てまず対面するのが、高さ24メートル、幅50メートル、木造の門としては日本最大級の
      三門(国宝)です。 江戸時代、元和7年(1621)、二代将軍徳川家忠によって建立されました。
京都の寺_b0093754_23451178.jpg

      御影堂(国宝)とも呼ばれる本堂です。寛永16年(1639年)三代将軍徳川家光によって建立されました。
      入母屋造本瓦葺き、間口44.8メートル、奥行34.5メートルの壮大な建築で、江戸幕府造営の仏堂
      としての偉容を示しています。 宗祖法然上人の像を安置しています。
京都の寺_b0093754_23451788.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック(ポチ♪)して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2010-06-20 00:11 | | Comments(6)
Commented by shuttle at 2010-06-20 08:29 x
youshowさん

youshowさん家も、浄土宗ですか。家内の里も浄土宗です。だから家内の両親は、「知恩院」に納骨されています。我が家は、真宗大谷派、東本願寺です。両家とも、京都に納骨されています。京都は、日本人の心の故郷になるわけです。ポチポチ☆☆
Commented by risaya-827 at 2010-06-20 17:42
こんにちは^^
京都の知恩院は修学旅行で行った筈なのに、あまり記憶がないのですよ^^;
その頃、カメラを弄ってたら、もっと記憶に留めることが出来たはず、残念!!!
でも、徳川時代から現在まで、このように立派に受け継がれて来て素晴らしいですね♪
日本の建築の素晴らしさは誇れますね^^
それにしても知恩院に納骨されているとは凄い☆
ポチポチッ☆彡
Commented by vimalakirti at 2010-06-20 21:44
こんばんは。
知恩院の中には入ったことがありません。昨年秋も、その前をバスで
通っただけで、足を踏み入れる機会を得ませんでした。ほんとうに立派な
寺院なのですね。そんなお寺さんとつながりのあるなんて、すごいです!
だからというわけではありませんが、今日も感謝してポチポチ~♪
Commented by youshow882hh at 2010-06-20 22:26
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はい そうです。 浄土宗・知恩院派なのです。
我が家の田舎の寺も、全国に7,000余もある知恩院の末寺なのです。
京都には立派な寺が多くありますが、東本願寺もその内のひとつですね。
我が家の母方は、西本願寺です。
京都は何回行ってもいいところですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2010-06-20 22:34
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私等和歌山市の小学校の修学旅行は京都なのです。
私も戦後間なしの小6の時に、奈良と京都への修学旅行でした。
小6の時の担任の先生はカメラが好きで、たくさん記念撮影を撮ってもらっています。
お陰で修学旅行の思い出に助かっています。
この知恩院のような素晴らしい建物を何時までも保存してほしいですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2010-06-20 22:40
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私は父母の納骨に行ったお陰で、2回本堂へ上がりました。
納骨料も、何万円から何十万までランクがあるのです。
どう違うのでしょうかね~。
現実的な話になってしまいましたが、お寺で鐘の音や読経を聞いていると
心が落ち着きます。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   京都にて   夕 景 >>