昨日の花の近くにネギが植わっていました。ネギ坊主は、小さな6弁花が数百輪から場合によっては
千輪以上がほぼ球形に集まって咲きます。 ![]() ネギ坊主にも蜜があるのでしょう。蜂が懸命に吸っていました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2010-05-19 00:01
| 田舎にて
|
Comments(12)
葱坊主には想い出があります。
昔は写真が珍しく、私も小学校までは2~3枚しかありません。 その中で3歳の時、弟を身ごもった母に連れられて行った産婆さんのお宅の裏庭で撮った一枚があり、 それにこの葱坊主が写っています。 穢れない幼顔は今とは別人・・・汚れを知ると顔つきも変わるものですね(笑)
0
いいですね・・・ネギボウズと蜂・・・
少々絵をたしなむ私は描きたくなりました。
こんばんは^^
わ! 葱坊主だ!!! (笑) あ、あまりジックリとは見たことがないけれど 何となく笑える葱坊主ですよ^^: あ、葱坊主になったネギは、成長しすぎて食べられないのですか? ネギ、美味しいですよねー♪ (^^)v ポチポチッ☆彡
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私もそうですよ。父や叔父が写真が好きだったのですが、それでも 私の戦前の写真は20枚くらいしかないです。 yoas さんの産婆さんのお宅の裏庭で撮った写真は貴重品です。 そこには葱坊主が写っていた。 そしてここにはその葱坊主がある。 ほんとうに想い出というものはちょっとのことでも懐かしいものです。 して、産婆さんの裏庭での写真、撮ってもらった記憶がございますか? ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ikkikurisan さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私も葱坊主を撮影している時は数百もの花が集まっているというのを 気にもしませんでした。 でも2枚目の写真を見ますと、無数に花があるのに気づきました。 蜂もあまり飛び回りもせず一つずつ蜜を吸っていました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
きょうちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
きょうちゃんは絵もお上手なのですね。 私は絵は苦手ですので絵の描ける人はほんとうに羨ましいです。 ネギボウズと蜂の絵も描いてくださいね。
びわはまさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そうですね。街なかのちょっとした庭でも葱坊主を見かけるようになりました。 そして1本だけでなく固まって咲いているのもどこも同じですね。 葱坊主に蜂が来るとは思ってもいませんでした。 小さい花ですがそれなりに蜜があるのですね。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
通り道に葱坊主が咲いていても、気にもせず通り過ぎてしまいますね。 葱坊主に限らず野菜類は花が咲くと食べられないことはないですが、 茎が硬くなって美味しくないですね。 ネギは私も好物です。 すき焼きに入れたり、寄せ鍋に入れたり、また身近には味噌汁に入れると とても美味しいですよね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||