県外へ

       諏訪大社下社秋宮です。 JR中央線下諏訪駅の東北約1km、旧中仙道と甲州街道の分岐点の
       要所に鎮座しています。 神楽殿は三方切妻造りで天保六年立川和四郎二代目富昌の作です。
       この大注連縄は御柱大祭毎に新しく奉納され、重量は 約 1 トン あります。
  県外へ_b0093754_23514426.jpg

       身長1.70m、青銅製では日本一と言われる狛犬です。
  県外へ_b0093754_23522039.jpg

       境内には、竜の口から温泉が出ているので、この温泉で清めてお参りします。
  県外へ_b0093754_23522652.jpg
  県外へ_b0093754_23523274.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


上の方だけでもクリックして頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2010-04-24 00:04 | 神社 | Comments(6)
Commented by risaya-827 at 2010-04-24 09:20
おはようございます^^
竜の口から温泉が・・・凄い☆
湯煙がモウモウとしているのは温泉だからだったのですね^^
冬はありがたいかな? (笑)
狛犬も精悍な感じがしてナイスかも? (^^)
ポチポチッ☆彡
Commented by ikkikurisan at 2010-04-24 10:24
狛犬は身長1.70m、青銅製では日本一ですか。
境内に温泉が出ているのは珍しいですね。
ダブルポチ!!
Commented by shuttle at 2010-04-24 12:55 x
youshowさん

この神社の「大注連縄」は、有名ですよね。確か、「御柱」が、境内に立っている神社とは、別な場所にありましたよね。「日本一と言われる狛犬」とか、「温泉を吐く龍」とか、珍しい物がたくさんある神社なんですね。ポチポチッ☆彡
Commented by youshow882hh at 2010-04-24 15:01
理彩也さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
神社には必ずある手を洗い口をすすぐ手水鉢は気持ちのよい冷たい水ですね。
だがこの諏訪大社の手水鉢は温泉なのでありがたいです。
冬の冷たいとき、手を温められますからね。
青銅製の狛犬も日本一とはすごいです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2010-04-24 15:07
ikkikurisan さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
青銅製の狛犬も日本一の大きさですごいですが、温泉の手水鉢とは
今まで聞いたことがありません。
この神社に源泉があるのでしょうね。
温泉が流しっぱなしとは、勿体ない気がします。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2010-04-24 15:17
シャトル先生、こんにちは。コメント ありがとうございました。
この神社の「大注連縄」は、重さが1トンもあるのですね。
この大注連縄の神社は 「神楽殿」 で、四隅に御柱が立っているのは幣拝殿です。
青銅製の狛犬が日本一なら、温泉を吐く龍もほかの神社では聞いたことがありません。
冬のお参りには、手を温めることが出来ありがいあたいです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   県外へ   県外へ >>