駅

      和歌山市中之島にある 「紀和駅」 です。かつての和歌山駅で市の代表駅でしたが、戦後、和歌山の
      中心駅としての地位を完全に失った当駅は、その駅名もまた東和歌山駅に譲ることとなり、1968年
      (昭和43年)2月1日紀和駅に改称されました。(同年3月1日に東和歌山駅が和歌山駅に改称)
  駅_b0093754_234982.jpg

      2008年(平成20年)10月4日、高架化工事が完成し、高架駅となりました。
  駅_b0093754_23491559.jpg

      私の若い頃までは、4階建ての建物を含むこの広い敷地に多くの線路が敷かれ、蒸気機関車への
      給炭や給水、それに蒸気機関車の向きを変えるターンテーブルなどがあり賑わっていたものです。
  駅_b0093754_23492288.jpg

      「栄枯盛衰」 といいますが、駅前商店街と共に栄えたこの駅を知る者としては寂しい限りです。
  駅_b0093754_23492961.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2010-03-11 00:27 | | Comments(10)
Commented by risaya-827 at 2010-03-11 08:02
おはようございます^^
最近はスピードアップ化に伴い無人駅や廃駅になるところが多くなっていますね。
その昔、反映した駅や周辺を知る人にとっては寂しいでしょうね、きっと。。。
忙しい現代ですから便利なのも必要ですが
古き良きものも何かの形で残せると良いなぁーと思います。
でも、採算が合わないと無理でしょうね^^;
まさに栄枯盛衰、時代と共に・・・ですね。。。
ポチポチッ☆彡
Commented by らいとNGC7000 at 2010-03-11 08:36
和歌山駅に何度も降り立ったことがあるのですが、そのような歴史があったとは……。写真の光景を見ていると複雑な思いになりました。
この広大な敷地はどうなっていくのでしょう。
Commented by shuttle at 2010-03-11 09:54
youshowさん

「栄枯盛衰は世の常」です。以前繁栄したこの付近が、最近では賑わいを失って、新しい駅周辺に地位を譲った、と言うのですね。私が最近和歌山を訪ねた時は、大きな「和歌山駅」でした。駅前も立派なものでした。南海電車で行きましたが・・。「紀和駅」は、JR駅でしょうか。南海電鉄でしょうか。それとも、「広い敷地に多くの線路が敷かれ」とあるように、国鉄も私鉄も乗り入れていた駅なんでしょうか。不案内で申し訳ありません。ポチポチッ☆彡
Commented by ikkikurisan at 2010-03-11 15:16
こんにちは
時代の流れともいいますか・・・ 思い出にあるものは
無くなって行きますね。
ダブルポチ!!
Commented by youshow882hh at 2010-03-11 20:39
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この紀和駅は昔は和歌山駅と言って紀勢本線と和歌山線の起点でした。
私も田舎に住んでいた頃は、和歌山市に行くのに汽車に乗ってこの駅で降り、
歩いて映画館などがある繁華街へ行ったものです。
ところが現在は、紀勢本線も和歌山線もレールを敷き変えて全部
和歌山駅へ(昔の東和歌山駅)行くようになってしまったのです。
駅名も、「和歌山市駅」 「和歌山駅」 「東和歌山駅」 から
      「和歌山市駅」 「紀和駅」  「和歌山駅」 となったのです。
県外の人にはとてもややこしいですよね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2010-03-11 20:47
らいとさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「和歌山駅」 とはこの 「紀和駅」 のことをいうのですか?
この駅に来るには、南海電鉄なら市駅から乗り換え、阪和線なら
紀伊中之島駅で乗り換えしなければ来られません。
蒸気機関車がなくなった今、この広い操車場も不必要になり
全部撤去してしまいました。
跡地には既に写真のように住宅が建っていますが、残る空き地にも
住宅が建つものと思われます。
Commented by youshow882hh at 2010-03-11 21:03
shuttle 先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
源氏と平家ではありませんが、栄枯盛衰は世の常ですね。
大阪から和歌山へ来るには、JRと私鉄があり、私鉄は南海電鉄です。
大阪は 「難波」 を出発し、和歌山へは 「和歌山市駅」 に到着します。
JRでは、大阪駅や天王寺駅を出発し、「和歌山駅」 に到着します。
先生は南海電車で和歌山に着いたとおっしゃっていますので、
その駅は 「和歌山駅」 でなく、「和歌山市駅」 ですね。
「紀和駅」は、その和歌山市駅と和歌山駅をつなぐJRの駅です。
和歌山市駅と和歌山駅との間には、この紀和駅一つしかありません。
この写真の広い空き地には、国鉄時代の蒸気機関車への給炭や給水、
それに蒸気機関車の向きを変えるターンテーブルなどがあったのです。
客車専用のプラットホームは2面あり、3本のレールが敷かれていました。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2010-03-11 21:11
ikkikurisan さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
時代の流れには逆らえませんね。
この駅も和歌山駅と言っていた頃は市の中心駅で駅前の商店街と共に
栄えていました。
今は駅前にはタクシーはなし、商店街も人通りはなし、寂れてしまいました。
戦後の賑わいを知る者にとっては寂しい限りです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by Shikokuboy at 2010-03-11 22:39
こんばんは。四国ボーイです。
こういうところが撮れるといいですね。
かつては栄えた駅も、このようになるとは。。。
まさに栄枯盛衰です。
南海にもJRにも乗ったことがありますが、その頃はカメラをやってはいませんでした。
どちらかというと、南海がいいですね。
フェリーで和歌山へ着くと、南海で難波まで。
かなりの速度を出していたのを覚えています。
Commented by youshow882hh at 2010-03-12 21:34
四国ボーイさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
蒸気機関車への給炭や給水、それに蒸気機関車の向きを変える
ターンテーブルなどがあった昔の写真を残していないのが悔やまれます。
その頃はフィルムでしたので今のデジカメのようにパチパチ撮っていないのです。
四国から大阪へ行くのに小松島からフェリーで和歌山港へ着いて
そこから難波までの特急電車で行くのが一番早いですね。
特急 「サザン号」 なら1時間と少しで難波へ着いたと思います。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   駅   和歌山県植物公園緑花センター  >>