「第22番 清涼山・慈光圓福院」 の本堂です。 「雷のミイラ」 と 「天狗の頭蓋骨」 を見せてもらうため
本堂の中へ案内されました。 ![]() 住職の奥さんが本堂の奥から出して来てくれた「雷のミイラ」 です。 昔、慈光寺の大きな木に雷が 落ちました。 後で見に行くと木の根元で雷さんが死んでいました。 「雷さんの子どもが落ちて来た」 ということで、慈光寺に祀られたということです。 ![]() 「天狗の頭蓋骨」 です。 新宮藩主・水野氏が寄進したものです。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2010-01-22 00:11
| 寺
|
Comments(14)
おはようございます。
おもしろいですねー。 実際にはなんなのでしょうねぇ。 いや、そんなことを考えてはバチ当たりですね。 雷様と天狗様です。 ポチッw
0
youshowさん
不思議な「雷様のミイラ」「天狗の骨」です。前者は、明らかに何か「獣」ですよね。木の上を走り回るような獣。何でしょうか。「牙」が鋭いです。後者は「大きな鳥の「頭骨」と「嘴」ではないでしょうかねえ。動物学者に見せれば、容易に判明するでしょうが、はっきりさせないところが良いのかも知れませんね。
こんにちは。
雷様の子供なのですね! 意外に小さくて驚きました。 天狗様はやはり鼻が長いですね! 昔の人は天には雷様、深い山には天狗様が住んでいると畏敬の念をもっていたのですね。 (likebirds妻)
hal さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
住職の奥さんがおっしゃるには、「雷のミイラ」 はアナグマの子どもではないかと・・・ そのほか色んな学説があるそうです。 一方、「天狗の頭蓋骨」 は未だに何か分からず、ある大学教授が来て 写真を撮って帰ったそうです。 その写真が右に置いている水色の写真だそうです。 しかし 「雷のミイラ」 と 「天狗の頭蓋骨」 にしておけば夢がありますね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
井戸吉さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この寺の珍品を快く見せて頂いた住職の奥様に感謝です。 住職の奥さんがおっしゃるには、「雷のミイラ」 はアナグマの子どもではないかと・・・ そのほか色んな学説があるそうです。 一方、「天狗の頭蓋骨」 は未だに何か分からず、ある大学教授が来て 写真を撮って帰ったそうです。 その写真が右に置いている水色の写真だそうです。 しかし 「雷のミイラ」 と 「天狗の頭蓋骨」 にしておけば夢がありますね。
shutt 先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
確かに先生のおっしゃるように何かの「獣」ですよね。 住職の奥さんがおっしゃるには、「雷のミイラ」 はアナグマの子どもではないかと・・・ そのほか色んな学説があるそうです。 一方、「天狗の頭蓋骨」 は未だに何か分からず、ある大学教授が来て 写真を撮って帰ったそうです。 その写真が右に置いている水色の写真だそうです。 しかし 「雷のミイラ」 と 「天狗の頭蓋骨」 にしておけば夢がありますね。
ikkikurisan こんばんは。コメント ありがとうございました。
ほんとうにこの寺の貴重なお宝です。 住職の奥さんがおっしゃるには、「雷のミイラ」 はアナグマの子どもではないかと・・・ そのほか色んな学説があるそうです。 一方、「天狗の頭蓋骨」 は未だに何か分からず、ある大学教授が来て 写真を撮って帰ったそうです。 その写真が右に置いている水色の写真だそうです。 しかし 「雷のミイラ」 と 「天狗の頭蓋骨」 にしておけば夢がありますね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
かぐや姫さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「雷のミイラ」 と 「天狗の頭蓋骨」 を本堂へ安置して、仏様といっしょに 拝んでもらうのもいいですね。 何か夢があるように思います。 この寺の住職の奥様は↑に書いたようなことをおっしゃっていました。
likebirds の奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
雷さまの子どもと、鼻の長い天狗にしておけば子どもの夢を破らずにいいですね。 この寺の宝物を快く見せて頂いた住職の奥様に感謝です。 住職の奥さんがおっしゃるには、「雷のミイラ」 はアナグマの子どもではないかと・・・ そのほか色んな学説があるそうです。 一方、「天狗の頭蓋骨」 は未だに何か分からず、ある大学教授が来て 写真を撮って帰ったそうです。
四国ボーイさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
普通の寺ならこういうものはなかなか見せてくれませんよね。 だが、この寺の住職の奥様は宝物を快く見せていただき、写真まで撮らせて頂きました。 50年昔、和歌山城が再建された時、城内の展示場へ市の要請で 展示したとおっしゃっていました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||