「第18番 法輪山・圓満寺」 の次は「第19番 瑞龍山・林泉寺」 です。戦前まではこの地の南300m
ほどの 「林泉寺丁」 にありましたが、昭和20年の戦災で全て焼失しました。 ![]() ![]() 山門をくぐって左側には水子地蔵があります。 ![]() ![]() 本堂です。戦後新築され、現代的な雰囲気の寺院となっています。 ![]() ![]() ![]() 本堂の中をガラス越しに写しました。 ご本尊は聖観世音菩薩、左には吉祥天、右には毘沙門天が あります。 ご本尊は、聖徳太子の作と伝えられています。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2009-12-27 00:02
| 寺
|
Comments(8)
今回は19番目ですね。
お地蔵さんの後ろに塔婆がたっている写真が面白い 感じがしました。光線もきれいです。
こんにちは^^
聖徳太子が作ったと言われるご本尊様って、どんなのでしょうね? チョット覗いてみたい気が。。。 でも、無理でしょうね、きっと!!! 汗 (笑) ポールのようなお賽銭入れも面白い^^ あれは実際に入れても良いのでしょうね? 第19番 瑞龍山・林泉寺摩できました^^ ポチポチッ☆彡
ネットで観音霊場めぐりをさせてもらっています。
ありがたいです。 なるほど、ここは新しい感じですね。 聖観世音菩薩に合掌です。 ポチ♪
こんばんは。
戦災で焼失した建物。 見事に再建されて、とても立派な寺院ですね。 街中にあって、しっとりしたたたずまいが落ち着いて見えます。 霊場めぐりは心を清めてくれるのですね。(likebirds妻)
井戸吉さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そうです。 今回は 「第19番 瑞龍山・林泉寺」 です。 お地蔵さんを囲むように塔婆が立てられていますね。 それだけ水子地蔵にお参りする人が多いのですね。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ご本尊の写真を最後に撮っていますが、何しろガラス越しですので 反射が強くきれいに撮れませんでした。 本堂の前には大きい賽銭箱があるのに、何故ポールのようなお賽銭入れを 作ったのでしょう。 黒くて背の高いポストのようですね(笑) ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
moko さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
御地から和歌山までは近いですが、わざわざ来なくても私がご案内いたします。 戦前まで林泉寺は林泉寺丁にありました。 それだけ林泉寺は歴史が古いのです。 戦後、林泉寺のあった所に小学校が建ちました。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirds の奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
このお寺はご本尊以外戦災で何もかも失ってしまいました。 場所もそれまでのところより300mばかり北へ行ったところに移りました。 戦前まであったところには、小学校が建ちました。 現在の地は、車もあまり通らず、境内へはいれば静かですよ。
|
カテゴリ
全体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 未分類 果実 お城の動物園 落葉 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||