和歌山城公園にて

      11月7日の立冬の日に、和歌山城公園の松の木に、恒例の 「コモ巻き」 が行われました。
      来年3月の啓蟄の日にコモが外され、コモの中に居る虫と共に焼却されます。
  和歌山城公園にて_b0093754_00213.jpg
  和歌山城公園にて_b0093754_003174.jpg
  和歌山城公園にて_b0093754_003942.jpg
  和歌山城公園にて_b0093754_004774.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


上の方だけでもクリックして頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2009-11-14 00:06 | 行事 | Comments(14)
Commented by yoas23 at 2009-11-14 00:20
松枯れを防ぐ昔からの方法ですね。
雪吊り同様、季節を感じさせられます。
最近増えているカシワナガキクイムシの害ですが、なかなか良い方法が見付からないようで、
このままだとドングリの木が皆枯れてしまいます。
こんな方法で防げると良いのですが・・・
Commented by risaya-827 at 2009-11-14 08:31
おはようございます^^
これから寒い冬に向かって、こういう行事も大事ですよね♪
また春にはイキイキとした元気な姿で出会いたいものです^^
お手入れをなさる方々にはご苦労様って言いたいです!!! 
youshow882hh さんもご自愛下さいませb^-^)ネ!
ポチポチッ☆彡
Commented by ikkikurisan at 2009-11-14 11:18
こんにちは~ 
松の木に、 「コモ巻き」・・・たくさんの松の木があると
大変な作業ですね。
所で、最後の写真で池の中で泳いでいるのは白鳥ですかね?
ダブルポチ!!
Commented by vimalakirti at 2009-11-14 12:10
こんにちは。
コモが巻かれている位置が気になります。このあたりに虫が集まりやすい
のでしょうか? それとも、このあたりが人の作業がしやすいというだけの
ことでしょうか? いずれにしても、すばらしい先人の知恵ですね。
Commented by ゆうこく at 2009-11-14 12:23
こもまき 年中行事とはいえ害虫対策なんですね。
松枯れが多くなっていますが昔から行われているいい方法なんでしょうね。
ポチッ
Commented by mokonotabibito at 2009-11-14 18:16
「コモ巻き」 これも風物詩ですね。
和歌山城の松も大切にされているのですね。

あ、高野山の紅葉の写真にトラックバックさせていただきました。
私も今日から断続的に高野山を載せていきますので、よろしく御願いします。
ポチ♪
Commented by idokichi at 2009-11-14 21:57
「コモ巻き」 は季節感のある言葉ですね。
寒い時は暖かい腹巻きに虫がはいり混むんですね。
来年の3月まで冬眠?
Commented by youshow882hh at 2009-11-14 22:11
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
立冬の日にコモを巻いて啓蟄の日にコモを外す。
昔からの伝統の行事でしょうが、理にかなった感じがしますね。
コモを巻くとこれから訪れる冬を感じます。
カシワナガキクイムシという害虫が増えているのですか?
ドングリの木に付くのですね。
何かいい対策がないものでしょうかね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-11-14 22:18
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山城公園には何百本も松の木があるのですが、
何人で巻いているのか知りませんがその作業は大変だと思います。
原始的な方法ですがこのようにして松の木を守っているのですね。
私も冬に向けて風邪を引かぬよう頑張りますが、理彩也さんもご自愛下さい。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-11-14 22:22
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山城公園には松の木が多いですからね。
一本一本コモを巻くのは大変な作業だと思います。
最後の写真は白鳥のように見えますが、フラミンゴが長い首を突っ込んで
餌を探しているところです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-11-14 22:28
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
コモの位置ですが、私はそこまで考えなかったです。
言われてみればそうですよね。
和歌山市役所の公園課に聞いてみないと分かりませんね。
しかし人間が巻く位置として低くもなし高くもなし、
この付近が虫が一番集まるところではないでしょうか。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-11-14 22:48
ゆうこくさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
コモ巻きは冬の風物詩ですが、コモの中は暖かいので松の木にいる
害虫が集まって来ます。
啓蟄の日にそれを外して、害虫もろとも焼いてしまうのです。
昔は広場で焼きましたが、今は市の焼却炉で焼くので面白くないですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-11-14 22:48
mokonotabibitoさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山城の松の木のコモ巻きは何時から行われているか知りませんが
私の若い頃は既に巻いていましたね。
いい形の松の木が多いですから大切にしないとね~。
先ほどmokonoさんの高野山の紅葉を拝見させていただきましたが
素晴らしい紅葉ですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-11-14 22:51
井戸吉さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
虫は何も知らず暖かいコモの中で冬を過ごすのですね。
そして3月・啓蟄の日にコモと一緒に焼却されてしまいます。


<<   菊 花 展   高野山 >>