帰りに ご朱印を受けるため 「奥之院御納経所」 へ寄りました。
![]() ![]() ![]() 私はこのご朱印帳をいつもカメラバッグの中へ入れているのです。 ![]() ![]() もう一度素晴らしい紅葉を見て駐車場へ迎いました。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2009-11-12 00:35
| 寺
|
Comments(18)
札所などのお寺をお参りして朱印を頂くのも楽しみの一つでしょうね。
さしずめ現代のスタンプラリーのようなものだと思いますが、 ご利益が付いてくる分だけ有意義なものでしょう。 しかし、何時も思うのですが、書いている人は達筆ですね。 同じ文字を書き続けていると、かくも上手くなるものかと・・・・
0
おはようございます^^
2,3枚目のお写真で格子がいっぱい☆ こういう格子は魅力がありますが お掃除が大変だろうなーっと余計な心配をしちゃいます^^; 御朱印と言う言葉は聞いたことがありますが 帳面になってて、行った先々で戴くものですか? お守りになるのでしょうか? 無知で(-人-)ゴメンナサイ!!! ポチポチッ☆彡
yoas さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
札所などへ来て、朱印帳を持ってくるのを忘れ、押してもらえなかったことが何回かありました。 数年前から忘れないようにと朱印帳をカメラバッグの中へ入れております。 私の場合朱印はご利益よりも記念に押してもらうようなものです。 今はほとんどのところ300円ですね。 字は書く人によって上手下手がありますが、見事な字を書いてもらえば嬉しいものです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
木の格子戸、 いいですね。 私もこの雰囲気が好きです。 理彩也さんはご朱印帳を見たことがないのですか? 信心のない私には 「ご朱印」 は旅の思い出のようなもので このようなご朱印帳に、そのお寺の実印?を押してもらっています。 日にちも書いてくれるし、いい思い出になりますよ。 勿論持っていればお守りにもなりますしね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ikkikurisanさん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
このお寺のもみじ、1本しかありませんが、とても紅葉がきれいでしょう。 それに散った葉もそのままに置いてますのでよけいきれいに見えます。 皆さんに鑑賞していただくためのお寺さんの心遣いでしょうね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ゆうこくさん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
私は朱印帳へ押してもらっていますが、白衣に押してもらう人も結構多いですね。 西国三十三番札所へ行けばそれが目立ちます。 この寺は散った葉をそのままにしている心遣いは憎いほどですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
こんばんは。
さすがに高野山、御朱印帳に筆を下ろされるお方の手元が立派です。 写っているのはゆーしょーさんの御朱印帳でしょうか? ずいぶん たくさんのお寺をめぐっていらっしゃるのですねぇ。 祟賢寺の安藤家の墓所、拝見しました。まぁ、なんと立派な五輪塔で しょう! それもあんなにたくさん! 驚きました。更に驚いたのは、 ゆーしょーさんの長年変わらないレポーターぶりです。感激してwポチ♪
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
関東では札所とあまり縁がないので朱印帳を持っている人が少ないでしょうが 関西や四国ではお寺めぐりが盛んですのでこのように朱印帳を持参して その寺々で押してもらいます。 ご朱印を頂いてそのお寺へお参りした実感が湧いてきます。 奥の院の 「御供所」 の門は何百年の歴史を感じます。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
写真に写っている朱印帳は勿論私のです。 表面は満杯になり今は裏面に朱印を頂いていますがそれも残り少なくなりました。 祟賢寺の安藤家の墓所を見ていただいたのですね。 ありがとうございます。 私もテストしましたが、崇 賢 寺( すうけんじ ) では出ませんでした。 崇 賢 寺 だけならすぐに出ました。 このブログを始めて4年くらいでしょうか。 最初のひと月を除き、その後1,000日以上一日も休まず更新を続けています。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
真っ赤な楓!
見事ですね~。 落ちた葉も風情があります。 朱印帖、私はいつも車の中に入れているのですが、いつも持って出るのを忘れて残念な思いばかり・・・印刷されたご朱印をいただいて帰っていました。 カメラバッグの中へ・・・いいことを教えていただきました。 私も習ってそのようにさせていただきますね~。 これで悔しくて淋しい思いをしなくてもよくなります。 ありがとうございました。
youshowさん
朱印帳、家内が持参しては、多くのお寺の朱印を貰っています。忘れた時には、朱印を押した紙だけを買い受けます。値段は、お寺に依って違いますが、大体200円から500円くらいまでです。高野山のは高価なほうだったか、忘れました。九州から北海道まで、色々な宗派の多くの寺院、神社の朱印が押されています。死んだ時、お棺の中に入れるとか。極楽往生、間違い無しです。 ポチポチッ☆彡
かぐや姫さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私のカメラバッグはカメラ以外に小物がはいるようになっていますので そこにいつも朱印帳を入れています。 私も今まで何回か忘れたことがありましたので、そのようにしています。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
shuttleさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
奥様がご朱印を頂いているのですね。 しかも北海道から九州まで。 ご朱印の値段は書いているところもありますが、書いていない方が多いです。 和歌山県のほとんどの寺は 300円です。 200円は安いですよ。 お棺の中に入れる話はよく聞きますよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
There are also so many video uploading web sites, and these also provide facility for sharing their video tutorials, but I think YouTube is the best.
yet our problem now is... will be way so that those that have NO- DETECTOR are going to be definitely be recognized regardless of their very own zero program???? plsss i want to understand MessTracker is really a web based services that allows you to track online/offline/invisible standing involving any kind of yahoo messenger profile (max. 2accounts, 3-4 months period of time historical past, ten min check out interval)
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||