奥の院入り口の広場です。 この付近が一番賑やかです。
![]() ![]() ![]() ![]() 御廟橋の前で、観光バスの一行がガイドの説明を聞いています。 ![]() 先ほど記念撮影をしていた一行でしょうか。 奥の院へお参りに行きます。 白衣の後ろには 「南無大師遍照金剛」 と書かれています。「同行二人」 とは、本人と弘法大師さまのことです。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2009-11-11 01:00
| 寺
|
Comments(10)
おはようございます。
なるほど奥の院入り口の広場は確かに賑わってますね。 ここも紅葉が綺麗ですね。 ダブルポチ!!
0
こんにちは^^
うわー 人間があふれていますねー^^ 観光バスまで来るとは凄いものでサスガだなぁー♪ でも、紅葉も見られて、みなさま、大喜びでしょうね、きっと^^ みなさまに良いことがありますように。。。(-人-) ぱんぱん ポチポチッ☆彡
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
1枚目の付近は一番賑わうところですね。 数珠やお札を買う人。 ご朱印をしてもらう人。受付は大賑わいです。 私もご朱印を書いてもらいました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ゆうこくさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
奥の院一帯は撮影禁止になってましたので、御廟橋から望遠一杯で 引き寄せました。 世界遺産に登録されて、世界の人たちのものになったのですから 世界中の人に撮影をさせてあげてもいいと思いますが・・・ ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
観光バスで高野山へ参拝というよりも観光で来ているのですね。 観光を兼ねての参拝でしょうか。 参拝を兼ねての観光でしょうか。 紅葉の方は確かに和歌山市内よりも良かったと思います。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
高野山・・・父が亡くなってから母はお仲間と一緒に四国88ヶ所巡りをしています。
もう何巡目でしょう。 何巡か毎に高野山へお礼のお参りをして、杖やお数珠、御掛軸をいただいています。 私も四国88箇所を歩いてみたいと思うようになりました。 最近はバス巡りが主流なのですね。 Wポチッ
かぐや姫さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
お母様が四国巡礼をされているのですね。 私もまだ元気に歩ける内に少しでもお参りしたいと思っているのですが どうしても時間の都合がつかないのです。 この歳になってもまだ自営の仕事をしているのです。 春、菜の花が咲く四国はいいでしょうね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||