明智光秀の墓所です。
![]() ![]() 明智光秀の墓所の隣に石田三成の墓所があります。 ![]() 南海電鉄創業者 松本重太郎翁の墓です。 電車で高野山へ行くには南海高野線を利用します。 ![]() ![]() 「中の橋」 です。一の橋から奥の院までの中ほどにあります。 ![]() ![]() 表参道の右手には大駐車場があり、観光バスで降りた参詣者が表参道へ入って来ました。 ![]() 従って駐車場からの道と表参道は T 字型になっています。 ![]() ![]() 浄土宗の元祖 法然上人の御廟所はさすがに立派ですね。 ![]() ![]() 安芸 浅野家の墓所です。 ![]() 重要文化財の珍しい 「石廟」 です。 ![]() ![]() 「御廟橋」へ到着しました。 ここから先は禁煙とか、脱帽とか、写真撮影禁止とか書かれています。 昔は奥の院の中でも撮影出来ました。50年前に奥の院の中で写した母の写真が今でもあります。 ![]() この橋の橋板37枚は金剛界37尊を表わし、それぞれの裏面にその一々の梵字が刻まれています。 古くからお大師様が参詣する者をこの橋までお迎え下さり、帰りはお見送り下さると信じており 僧侶がその行き帰りに必ず御廟へ向かって合掌・礼拝するのもそのためです。 ![]() ![]() この橋から先は撮影禁止ですので、望遠レンズで奥の院を少し覗いて見ました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2009-11-10 00:39
| 寺
|
Comments(12)
おはようございます。
全体が苔むしていて、人がかなり入っていても、ひんやりした冷気と 霊気がただよっていますねぇ。ある人が、「高野山には不思議が満ち ています」 と言われていたのを思い出しました。 次のステップがまた楽しみです。ポチポチ~!
0
こんにちは。
昔のお墓は灯籠のようでとても美しい形ですね。 人の形のようにも見えます。 杉木立の中でひっそりと苔むした姿は、時の流れを感じます。 静寂の中に佇む墓地に沢山の観光客。 一見、ミスマッチに思えますが、人が訪れてお参りすると、きっと眠っている人たちも喜んでいるのでしょうね。(likebirds妻) ![]()
こんにちは^^
サスガに有名な場所だけに見学者も多いのですねー♪ 普通はお墓には行かないものだけれど 時代の有名人が眠って居るだけにサスガだなぁーとビックリです!!! しかし、どこを見ても苔むして、その年月の長さを象徴しているようです^^ ポチポチッ☆彡
こんにちは。
大杉の中に墓所、よく聞く歴史上の方々のお名前を見て、へぇ~~と驚いたものです。 真夏でも涼しく感じるほどの深い木立・・・遠い昔に思いを馳せました。 何年か前の夏でしたが、アザミやドクダミの花が可愛く咲いていました。
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「高野山には不思議が満ちています」 とはこの表参道を言うのでしょうね。 途中から観光バスから降りた観光客が大勢来ましたが、それまでは ほんの数人しか歩いていませんでした。 高野山へ行けば一の橋から奥の院までの1.9km を歩きたいものです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
灯籠のように見える武士の墓は、五輪の塔と言って、地(ア)・水(バ)・火(ラ)・ 風(カ)・空(キャ)を表しています。 下から順に地,水,火,風,空を表わしています。 表参道の途中から入って来た大勢の観光客もガイドの説明を真剣に聞いていました。 ガイドも色んな勉強をしなければなりませんね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ゆうこくさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
お互い争った戦国武将のお墓が隣同士とは本当に微笑ましい風景です。 本当に日本的ですね。 このあたりは下界より8度低く、家を出るときは17度でしたが、ここは9度でした。 だから夏でもひんやり感じるでしょうね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
高野山は町全体が観光地で、それに世界遺産に登録されたものですから それから観光客が随分増えたそうです。 参拝というよりも観光ですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
かぐや姫さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
かぐや姫さんは夏に行かれたのですね。 夏は夜になるとぐっと気温が下がりますが、日中はあまり感じないです。 私は今回で5回目ですが、電車で2回、バスで2回、そして今回は車でした。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
歴史ある場所へつれて行って頂いた気分です。
歴史の弱い私には嬉しいです。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||